N&Zゲージの「ながない鉄道」レイアウト再始動 | ||
*漠然とZゲージとNゲージのレイアウトを一括りでご紹介して参りましたが、元々は三つのレイアウトの集合体ですので 各々を分離しての制作記と変更致したいと思い、鋭意??再編集中です (2019.02.21) |
||
2016/11/22 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
*暫く日が開きましたが、Zゲージの 町作りに進展はありません d(^^; そして、突如として限定の二文字が 付きますが、Nゲージの復活であり ます d(^^; |
*今は丁寧に仕上げられているのですねぇ〜 廉価ですし、大昔の製品を見て、こりゃ駄目だ!! と思ったのが信じられない程の出来です♪ |
|
2016/11/22 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
*物置と化しているローチェスト d(^^; | *片付けて(只移動して見えなくしている だけですが) d(^^; |
*ボードを2枚縦に並べました。 |
2016/11/22 |
2016/11/23 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*更に、30 o 厚のスタイロフォームを 乗せました。 |
*自分でも驚き \(◎o◎)/! のまさかのNゲージレイアウトの復活 d(-.-) レールも全て処分済み d(__) 流石にレイアウトボード2枚を徒歩と電車で運ぶ元気は ありません 年齢と共に横着度も増しました、そこでレールもついでにと、ポチッとなしてしまいま した d(^^; |
|
2016/11/23 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*早速敷設してみました。 | *江ノ電レイアウト上に置き忘れて難を 逃れた小型電機とレールクリーニング カーが走り初めとなりました d(^^) |
|
2016/11/25 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*左の画像でお判り頂けますかどうか?? スタイロフォームのペースの端とレール との間が 10 o あるか無しですので・・・ 急遽レールを追加でポチッとな。 で届きました d(^^; |
*敷設し直した写真を撮り忘れましたが R280 〜 R280 〜 R280 〜 R280 を R280 〜 R243 〜 R243 〜 R280 に変更。 R243 部分を通過中の電機は KATO製 EF 510-500 番台の塗装変更機です。 |
*その後、手前両カーブの先に、R 541のS字 カーブを追加し変化を付けました。 |
2016/11/25 | 2016/11/27 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*物置状態ですが、Nゲージのレイアウト の上に、Zゲージのレイアウトを乗せる つもりです。 |
*上下を前後に少しずらしませんと Nゲージが地下鉄になってしまい ますよね d(^^; |
|
2016/11/27 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*バスに惹かれて購入しましたが | *どうもバスの動き(走行)に納得が 行きませんので、今回は列車とバ スの共演はなさそうです。 |
*こちらは、「タキ1000 日本石油輸送色 ENEOS (エコレールマーク付き) 8両 セット B」 です。 N ゲージのほぼ全ての貨車は処分済み ですので已む無く購入しました。 |
2016/11/28 | 2016/11/30 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*支えの発泡ブロックを立てて、高さを 約二倍にしてみました。 |
*購入したものの採用されなかったZゲージ の立体交差セットから高架橋と橋脚を引っ 張り出して様子見です。 上下でゲージが異なりますが意外に違和感 は感じませんd(^^) |
*制作を開始したNゲージレイアウトでは 新幹線や長編成の列車は走行不可ですの で、中間にやや大きなZゲージのレール の敷設は必須なのです d(^^; |
2016/11/30 | 2016/12/01 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*なかなか簡単には行きそうもあり ません・・・ |
*ベースボードの手前半分だけを、ローアンバーで塗装しました。 古い塗料と、新しく購入した塗料との色の差が余りにも異なるので 戸惑ってしまいました。 全く違う色と言っても過言ではありません(会社が異なっていれば 当たり前ですよね、暫くして気付きました (^^; )。 |
|
2016/12/02 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*Nゲージ用のポータルです。 今回もこれを使用します。 |
*通常のNゲージの車両はほぼ全て処分 してしまったのですが、極少数残って おります。 北斗星の客車も残ったセット2つの内 の1つです。 Nゲージの車両の増備は御法度なので すが牽引機がありませんので、つい d(^^; |
*江ノ電は別格です。 制作途中で放置してある『江ノ電レイアウト』 に未練が無くなった時点で車両も全て処分する と思いますが?! それ迄は標準塗装以外は購入するつもりです。 |
2016/12/02 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*なが鉄の定石通り、発泡スチロールで坑口から 5 〜 6 p の処まで側壁を作ります。 | *ポータルを塗装、未だ貼り付けては おりませんが。 |
|
2016/12/03 | 2016/12/05 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*ポータルと発泡スチロールを接着 固着待ちです。 |
*PECO製のポータルは蒸気機関車用で 高さが低く、パンタが閊えてしまい ますのでスチレンボードで嵩上げし ます。 スチレンボードはローアンバーで予 め塗装しました。 |
*購入はしたもののお蔵入り、パーツ 補充用と化した立体交差セットから 高架橋を取り出し、組み立ててみま した。 |
2016/12/05 | 2016/12/07 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*ポータル部分も完成、様子見です。 | *橋脚を取り付けて、再びZとNの共演 です。 |
*単線高架橋からレールを外し 複線高架橋の内側に固定しま した。 |
2016/12/10 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*複線高架橋の橋脚をスタイロフォーム の切り出し・接着で制作しています。 最初から高さを決めて切り出しても良 いのですが、正確な高さを堕し難いの で 30 o + 20 o の厚さを利用して 積層で正確さを期したいと思います。 |
*結局、柱の高さが 50 o 2本の柱 が乗る部分の厚さが 20 o の計 70 o の橋脚となりました。 銀色に輝く機関車が増備されたのは 内緒です d(^^; |
*奥で、NゲージをZゲージが跨ぎます。 |
2016/12/10 | 2016/12/11 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*手抜きで橋脚の数を減らすつもりでしたが 高架橋のスパンが 110 o しかありません ので、撓んでしまいます・・・ 増産が必須です。 |
*スタイロフォーム切り出し中〜 | *隙間を埋めて行っています。 |
2016/12/17 | 2106/12/22 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*カーブ部分に入りました。 | *母猫の「母ちゃん」の具合が悪かったり、諸々の事情で捗りませんでしたが・・・ 漸う、高架線の全線が繋がりました♪ 手前部分の橋脚、トラスブリッジ等々問題点はありますが、其れは追々!! |
|
2106/12/22 | ||
![]() |
![]() |
* |
*暫くは、この儘?? で走行を楽しみます♪ | ||
2017/01/05 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*Nゲージの車両を取っ換え引っ換え して運転していましたら、年を越え てしまいました d(^^; 以前トラスブリッジが2連で架かっ ていた場所は、故あって複線高架橋 に変更、全てが複線高架橋で統一さ れました。 |
*2017 年初の入線です。 E 3 系 2000 番代 山形新幹線 「つばさ」 新塗色です。 もう、完全に想定外、どうなるか自分でも 分りません・・・ d(・・? Nゲージの新規入線はいつになったら止ま るのか?? 『神のみぞ知る』 であります d(__) |
*その昔購入した儘、長ぁ〜い眠りに 就いていた 900 × 600 × 50 oの スタイロフォームの出番です d(^^; 坑口部分のサイズを切り抜き覆って みました。 |
2017/01/05 | 2017/01/06 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*ポータル(坑口)部分のべースを 最小限に、スタイロフォームを レイアウトのべースに直置きし 背後に延ばしました。 |
*レイアウトのベースの端迄延ばして おきました。 |
*スタイロフォームで高さ120oの ブロックを切り出し(120×??×50) 発泡スチロールカッターの熱線の趣 く儘に切り込みを入れました。 |
2017/01/06 | 2017/01/07 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*その後、サーフェイサー マホガニーを全体に噴き付けました。 | *更に、サーフェイサーブラック 〜 ヘイズグレー 〜 サーフェイサーマ ホガ二ーと噴き付け、ローアンバー で、凸部にドライブラシして減り張 りを付け(たつもりです)ました。 |
|
2017/01/07 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*植草を施しました。 今迄は木工用ボンドと、ボンドの水溶液で草の部材を接着していましたが 今回からは「マットメディウム」に変更しました。ボンドで発生していま した、てかりが全く出ませんので今後重宝しそうです d(^^) |
||
2017/01/09 | 2017/01/12 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*走行させていますと、つい反対側が気に なってしまいます やはり、ここも何とかせねばなりませぬ なぁ〜 d(^^; |
*ポータル部分をベースに固着中です。 | *ここで、まさかの問題発生。 R541-15 のS字カーブで脱線してしまう 車両が d(◎o◎)/! 試しにと、「取り敢えず買い」しておいた S72.5 o レールを間に挟んでみました。 結果、無事に通過、ホッとしました。 勿論、反対側も間に挟んであります。 |
2017/01/12 | 2017/01/13 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*こちら側はスタイロフォームでは無く 発泡スチロール製としました。 |
*レイアウト右端迄試し置きです。 | *訳あって奥を一段低くしました。 |
2017/01/15 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*山肌を成形後、サーフェイサー マホガニーを噴き、ジェッソ バーントアンバー ジェッソ ローアンバーを塗り重ねました。 塗り重ねる必要は無かった様な d(^^; |
*山上の四角い穴は何か?? もう既にお判りのことと思います d(^^) |
|
2017/01/17 | 2017/01/19 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*先を急いだ訳では無いのですが、トミックスのシーナリーパウダーの土色が欲しくて 股関節の痛みを堪えつつ、某駅前の某カメラ屋へ・・・ 処が品揃えが悪く(製造中止??)、おまけに店員の態度も良くありませんでした d(-_-) 一日待って「トレインショップ」さんに行ってみるべきでした \(__) 反省!! 仕方無く、「ウッドランドシーニックス製 ターフ 土色ブレンド」をマットメディウ ムで固着させました。 塗装の下地に草を撒くだけの筈が、ちと面倒な事に d(^^; この後、草地にする予定です。 |
*植草を施しました。 | |
2017/01/19 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*草に埋まってちと分り難いかも しれませんが、落石を表現して みました。 |
*最前から画像に登場していますが 「再生レイアウト」廃棄時に心残 りして破棄せずにおいた『坪井の 枝垂れ桜もどき』を山上に。 安住の地を与える事が出来、幸い でした d(^^) |
|
2017/01/19 | 2017/01/21 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*折角ですので、枝垂れ桜で全景は 見渡せませんが、桜とお墓のコラ ボを d(^^; |
*座卓の上を暫し明け渡す必要があり、久々にレイアウト上に乗せました。 レイアウト右側も何とかせねばなりませぬなぁ〜 d(^^; |
|
2017/08/18 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*恒例のJAMに行って来ました、今年は父娘に加え娘の旦那様も初参加です。 | *会場での購入品です。 | |
2017/09/08 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*久々のZゲージ編成物をお迎えしました。 | *こちらはNゲージの新規お迎え編成物と車両です、路面電車も混じっていますが。 | |
2017/09/22 | ||
![]() |
![]() |
|
*新規お迎え「DD51-842 お召し機」です。 | *E3系新幹線(現美新幹線)です。 | |
2018/02/01 (01/27) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*レイアウトに進捗はありませんが、新規お迎えした車両のご紹介でお茶を濁します。 | ||
2018/05/04 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*1年4カ月振りの制作再開の様ですが?? 100 均恐竜のお立ち台を。 |
*サイズを思案中。 | *手持ちの 10 o 厚スチレンボードで ベースの制作を。 |
2018/05/05 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*GMの石垣板Aを切り出し | *ベースの四方に貼り付け | *樹木は古代樹の代わりに椰子の木 と蘇鉄の木、空にはプテラノドンを 飛翔させました |
2018/05/05 | 2018/05/09 | 2018/05/13 |
![]() |
![]() |
![]() |
*恐竜を変えて | *Nゲージ用コルク道床です | |
2018/05/13 | 2018/05/14 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*買い置いて儘熟成し過ぎた | *と、GM製の石垣Aで | *先ずなみいたくんをレールの道床に 合わせて切断 更に細切りにした道床を引っ繰り返 し、レールの道床のカーブに合わせ 貼り付けます |
2018/05/14 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*処分せずに長年眠っていた物での 制作、なみいたくんの厚さは0.28 o ですので薄過ぎましたd(^^; |
*同じくコルク道床で地面を | |
2018/05/14 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*塗装した石垣板を貼り付けています | *なみいたくんの裏面にテールベルト (薄白緑色)を直接塗布 |
*これも処分を免れたスワンボートと 木製風桟橋、ジオコレです |
2018/05/16 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*再生レイアウトの沼と同じく蓮の葉を | *右端の葦は初めて使用した極細の 繊維状の物 |
*完成後の全景です |
2018/05/16 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
*100均(因みにダイソーですが)何でも あるんですねぇ〜 試しにと行ってみたらありました (@_@;) |
*基本的に下段Nゲージは全てを固定せずに置くだけの筈でしたが 浮き上がりが気になり、已む無く虫ピンで押さえました |
|
2018/05/23 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*久方振りのZゲージの話題を、NとZの 供用レイアウトの方ですが。 |
*六半の高架橋は直線 110 o 1 本 分に設定されています これに 2 連分の 220 o レールを 付属のビスで固定していました 処がジョイント部分が微妙に浮き上がり 車両を走行させますと船酔い状態に!! |
*そこで、440 o ロングレールが発売 された機に交換する事にしました。 |
2018/05/23 | 2018/05/24 | 2018/05/25 |
![]() |
![]() |
![]() |
*交換後の複線高架橋の全貌です、見掛けの 変化は良く分りませんが・・・ 普段は隠れていてなかなか全貌は見られま せんので貴重?? かも d(^^; って、単なる複線エンドレスですけれど |
*ここで懸案だったZゲージのレールクリー ニングカーを制作しようと思います。 |
*種車はクラウン製のタキ43000 ボディとレール間に適度の空間があります ので選択しました。 |
2018/05/25 | ||
![]() |
![]() |
|
*制作方法は以前のNゲージのクリーニングカーと同様ですので割愛します。 | ||
![]() |
||
1