Zゲージの「ながない鉄道」レイアウト | ||
2016/07/04 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*『神社』が祀られる土地の造成(山) に取り掛かります。 |
*スチレンボードに下地として ブラック・ジェッソを塗りま した。 |
*先日、「ロックモールド」に軽量 石膏を流し込んで成型した岩塊を 適当にグルーガンで固定しました。 |
2016/07/04 | 2016/07/06 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*ジェッソのニュートラルグレー に同じくブラックを混合し希釈 した水溶液を筆で染み込ませま した。 凹部には濃いめに染み込ませて あります。 |
*昨日、上野の科学博物館に「ダイオウ イカ」を見に行った娘が、先程お土産 を届けてくれました♪ パッケージが如何にもお菓子風のデザ インですので、恐竜形のクッキーかと 受け取った瞬間に思ってしまいました が、有名な恐竜造形師が原型を制作し た恐竜のフィギュアだそうです。 ホント♪ 美味しそうなクッキー然と しているんですよねぇ〜 d(^^; Zゲージには遥かに大き過ぎるサイズ でずが、出来得ればレイアウトに置い てやりたい処です。 |
*行き当たりばったりの真骨頂(自慢 にはなりませんが;) プラスターク ロスで覆った部分に上塗りをした いと思います。 Before です。 |
2016/07/06 | 2016/07/07 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*After です。 いつも通り、ローアンバーを溶かした 水溶液に軽量石膏を入れ攪拌後に筆で ペタペタと置くように塗付しました。 今回は、木工用ボンドも混ぜてありま す。 乾燥後、更に塗装するつもりです。 |
*手前から、山の全景です。 | *ジェッソのブラックを薄めて 筆で染み込ませました。 意外と塗料の染み込みが 良くないですねぇ・・・ |
2016/07/07 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*昨日塗付した軽量石膏が乾燥 しましたので。 |
*ローアンバー、バーントアンバー バーントアンバー+ブラック テールベルト(くすんだ薄緑?) ローアンバー、ニュートラルグレー テールベルト だったと思いますの順で染み込ませ ました。 |
*最後にテールベルトを染み込ませた 後の山肌です。 この部分の山肌の塗装は、これで仕 上がりとします。 |
2016/07/09 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*ん・・・ スランプ(毎度ですが)か〜 (-.-)b と思いきや、眺めている内にムラムラ と、ベースを延長してしまいました d(^^; |
*続けて、スタイロフォームの端材 を切断、積み重ねて。 |
*取り敢えず、目的不明のスペース が拡張されました。 |
2016/07/10 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*先日のお土産を開封してみました。 『ティラノサウルス・レックス』 体長12b〜14b、サイズ的に Zゲージの許容範囲内の様な気が して来ました。 |
*昨日拡張されたと申しましたが 固定は未だでした。 接着剤を塗布、乾燥待ちです。 |
*今度はスタイロフォームを固着 石垣は縦掛けてあるだけです。 |
2016/07/10 | 2016/07/11 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*フラッシュを焚くと色合いが全く 異なるのですが、今回は背後に続 く山並みとの色が、少し近くなっ たのがお判り頂けるかと・・・ |
*ローアンバーにホワイトを混合 ドライブラシの要領で塗装しま した。 |
*焦げ茶色のサイズが神社の 敷地となります。 別に塗装する必要はなかっ たのですが、薄板があった ので、序でに塗って置いて みました。 |
2016/07/14 | 2016/07/18 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*濃く染み込ませたつもりでも 乾くと薄く見えましたのでブ ラックジェッソを希釈して染 み込ませました。 |
*展示公園の石垣を仕上げます。 | *石垣で囲まれ、展示公園の 敷地が決定されました。 |
2016/07/18 | 2016/07/28 | 2016/07/30 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
*一段低い高台の地面をローアンバー で、更に傾斜地を作り、テールベル ト(くすんだ緑)を塗りました。 斜面にテールベルトを塗ったのは様 子見の為で、深い意味はありません。 |
*関東・甲信、漸く梅雨明けの様で すねぇ〜 気象庁午前11時発表だそうです。 平年に比べて7日遅く、昨年に比 べて18日遅い梅雨明けだそうで す d(-。-)y-゜゜゜ |
*観て来ました、昨晩ムービックス川口で 出現の仕方でおぉ〜♪ となり。 鉄道のまさかの使い方で驚きetc etc 私の中では、完全に米国版ゴジラを凌駕 した『シン・ゴジラ』でした d(^0^) |
2016/07/30 | 2016/08/17 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*安価なフィギュアでは到底、映像の顔の 表現は不可能です!! これでは、まるで恐竜ですものね d(-.-;) |
*猛烈な空腹感と吐き気に悩まされ病院へ・・・ そして、お盆も過ぎ、漸く復活の兆しが・・・ で、トラスブリッジの辺りが気になり始め 手を付けた矢先の本日・・・ やってしまいました d(-.-) ぎっくり腰を!! 以前より整形外科に通院中ですので追加の治 療、レントゲンに依ると第4腰椎と第5腰椎 の間が狭まっており、それが原因らしいです いやはや何ともですなぁ〜 d(__;) |
|
2016/08/17 | 2016/08/18 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*トラスブリッジを外した状態です。 | *5o厚カラー(スチレン)ボードで 川床を作製・固定中です。 石積みアーチ橋は2連にして接着 後、片側を切り取りました。 毎度お馴染みの暗渠からの出口と なります。 |
*未だ仮置きですが、アーチ橋を塗装 隙間をスタイロフォームの薄板を作 り塞いで見ています。 |
2016/08/20 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*川床を塗装しました。 テールベルトにニュートラルグレー を上塗り、その上に点置きした濃い 目のグリーン系のアクリル絵の具を 同様に点置きした物を刷毛で左右に 引き延ばして行きました。 実際の色合いは、もっと深い翠色に 近いです。 |
*アーチ橋も、グレー系3色の缶 スプレーをランダムに噴いてい ます。 例によって、ウエザリング等汚 しは好みでありませんので最小 限に止めてあります、と云うか 出来ません d(^^; |
*暗渠の出水口を接着・固定後に スタイロフォームの薄板で上部 を覆いました。 |
2016/08/20 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*トラスブリッジを戻し、列車の走行を楽しみました♪ | *この後、橋台と土手?? の斜面 を制作します。 |
|
2016/08/21 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*いゃぁ〜 今日又1つ年を重ねて しまいましたなぁ〜・・・ d(__;) トラスブリッジの底の高さに合わ せて切断したスタイロフォーム片 を置いてみています。 |
*トラスブリッジよりやや広めに 切断後様子見です。 |
*塗装後に接着・固定。 左右に直角三角形状のスタイロ フォームで斜面土台を作製、接 着・固定しています。 |
2016/08/21 | 2016/08/22 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*土手?? の、それも水際の斜面 に石積みと云うのはどうかとも 思ったのですが、見た目重視で 採用してしまいました d(^^; |
*昨日発注したグロスポリマーメデイゥム が台風の最中届きましたので、水面に塗 付しました。 『紅(黄)葉らいん』の時に比べますと随 分とアバウトな塗り方ですが、まあ多分 何とかなるでしょう d(^^; |
*暫くグロスポリマーメディウムの 塗付が続きますが、その間に何も しないというのも何ですので・・・ 神社の組み立てに取り掛かろうと 思います。 |
2016/08/22 | 2016/08/23 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*レーザーシートA〜Eの5枚と 屋根シート1枚の構成です。 |
*一挙に本殿の組み上がりです。 毎度お馴染み、コインとのサイズ 比較をば d(^^; |
*正面やや左から。 右側の柱上部が歪んでしまって いますね d(__) 屋根の反りを修正するのに手間 取り、何度も上から押さえ付け たのが原因です。 固定時にボンド水を染み込ませ 修正しましょう d(^^; |
2016/08/23 | 2016/08/26 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*昨日塗付したグロスポリマー メディウムは、無事透明にな りました。 |
*後々、波を立てるのですから態々 平滑に近付ける事も無いのですが 本日分には少量の水を加えて粘度 を下げて塗付しました。 |
*先週の水曜日からほぼ毎日、ぎっくり腰 の治療に通っているにも係わらず、昨日 はさいたま新都心駅前迄『シン・ゴジラ』 実は3回目を観に行ってきてしまいまし た。 で、結局今日になって組み上がったのは 「手水舎」と「社務所」のみ。 この「社務所」入り口がありませんけれ ど d(^^; |
2016/08/26 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*「社務所」です、がアップには耐え られない仕上がりですね〜 d(__) |
*こちらは「手水舎」です。 | *23日に塗付、乾燥後の状態です。 極小の気泡が無数にあります・・・ |
2016/08/26 | 2016/08/27 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*そして再びの塗付、少量のグリーン 系透明アクリル絵の具を混入してい ます。 |
*組み立て終わった建物と小物を置いての様子見です。 この儘で固定してしまった方が楽で、それにスッキリしていますが もう少し手を入れてみようと思います。 |
|
2016/08/27 | 2016/08/28 | 2016/08/29 |
![]() |
![]() |
![]() |
*ページトップにも記しましたが、 だいぶ以前の事ですので、もう 一度 d(^^; ここが「神社」の建立場所とな ります。 様子見に置いて確認しています。 |
*暫く載せていなかった bird's eye biew 鳥さん目線での現状です。 『神社』の建立地は左上端となります。 |
*『神社』が仕上がりました。 キットを二つ使用して拝殿(本殿)が 2社。贅沢な仕様になってしまいま したが、1社では物足りない気がし ましたので d(^^; |
2016/08/29 | 2016/08/30 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*鳥居、手水舎、絵馬掛け、社務所 です。 |
*二つ並んだ拝殿(本殿)です。 因みに、ベースが貧弱に感じましたので KATO製のシーナリーペーパーを使用 して、玉砂利と地面を表現しています。 |
*全く無視してしまっても、何の問題も 無いのですが、小さな事が気になって しまう性格、困った物です d(^^; 引き続き「さんけい」製のこれを使用 します。 |
2016/08/30 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*「なが鉄」毎度お馴染みの工法 ですので途中を端折ります d(^^; |
*自動車用のトンネルですので 鉄道用よりも低く設定しています。 早ければ今年中にも、バスやトラック が発売される模様(ホントかな??)です ので、バス用に少し高くしておきまし たが、勘でサイズを決めましたので頭 が閊えるやもしれませぬ d(^^; |
*塗装を済ませて仮置きです。 |
2016/09/01 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*トンネルに続く動線を手掛けます。 | *0.5o厚プラ板で舗装された広場 を作ります。 |
*広場から公園に上る階段。 今回もGM製「歩道橋」の階段部分 のパーツを利用します。 |
2016/09/01 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*階段2つから切り貼りして 1つの階段とします。 |
*高さに合わせて切断後、コンクリート に見立てた手摺り?? を0.5o厚プラ板 から、同時に階段を保護、見栄えも良 くします。 |
*離れて全景を。 |
2016/09/04 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*マスキングを始めています。 尚、ここからは、お馴染み「なが鉄」 の道路作りと同様の方法ですので説 明は省きます d(^^; |
*マスキングを剥がしています。 左端下のミスには目を瞑ります d(^^; |
*ちと、駐車スペースを取り過ぎ ましたね 駐車しづらいですね、きっと d(^^; |
2016/09/04 | 2016/09/07 | 2016/09/11 |
![]() |
![]() |
![]() |
*車を並べてみました。 幅を取り過ぎて、予定では5台が 駐車出来る筈だったのですが4台 となってしまいました d(^^; |
*ジェルメディウム1回塗りでは 気に入りませんでしたので、2 回目を塗布しました。 |
*7日問屋着の上記製品、トレインショップ の御主人にご無理を願って、昨日入手しま した d(^^; |
2016/09/11 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*・・・だそうです d(^^) | *先頭車のみですが・・・ スターターセット、先頭車2両に 動力車1両の構成。 付属編成を購入しませんとパンタ 付きの車両がありません d(^^; |
*カードと硬貨とサイズの比較です〜 |
2016/09/11 | 2016/09/14 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*乾燥後の状態です、良い感じに仕上がりました♪ この儘でも、とも思うのですが、暫くすると艶が鈍くなるのが気になります。 先日購入した「ハイグロスバーニツシュ」を試しに一塗りしてみるのも良い かも?!ですね。 |
*さて、これは何でしょう?? やっつけ 作業の産物なのですが d(^^; |
|
2016/09/14 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*遠目に見ると、こんな感じです。 | *縮尺 1/200 の自動車ですが アップになりますと正視に堪え られませんねぇ〜 d(-.-) でも良いのです、トンネルで隠し てしまいますから d(^^; そして、道路の下から出ているコ ードにご注目を・・・ |
*斯くして、JAMでGETした完成品 の乗用車はトンネル内に設置されテー ルライトも点灯しました d(^^) 先述の出っ張りは外部電源端子のつも りで、在り合わせの部材で作製した物 です。 |
2016/09/16 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*表面仕上げに「ハイグロスバーニッシュ」 を一塗り、結果の程は?? なんですが d(^^; 波立ちの状態が気に入りましたので、最少 限の白波をドライブラシで表現しました。 私の技量ではこれが限界です d(^^; |
*そして、久方振りにトラスブリッジが 元の位置に (^^)b 列車が走行し始めました〜♪ |
*走行中の一瞬を捉えるのは難しい ですねぇ・・・ |
2016/09/20 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*この儘でも何ですので、上下の地形 を繋げます。 |
*まずは汚れ防止のマスキングを。 | *お馴染み、丸めた新聞紙の上に プラスタークロスを。 |
2016/09/20 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*適宜形状を修正しつつ、全面を 覆いました。 |
*平らなスタイロフォームの儘だった トンネル横だけを崖状に。 |
*ここも軽量石膏で覆いました。 スタイロフォームに直接塗付しま すので、今回は軽量石膏を溶く水 にボンドを混ぜています。 |
2016/09/20 | 2016/09/23 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*これで全てが覆われました。後は神社の建立地の造成ですね。 | *ジェッソのニュートラルグレーを一塗り した後、ホワイトでドライブラシしまし た。これで崖は仕上がりとします。 |
|
2016/09/23 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*神社建立予定地の造成に掛かります。 | *スタイロフォームでベースを嵩上げ 適当に削ります。 |
*ローアンバー、ボンドを混入した水で 軽量石膏を溶き、塗付しました。 |
2016/09/23 | 2016/09/24 | 2016/09/27 |
![]() |
![]() |
![]() |
*境内に上る石段も作ります。 GM製キット、歩道橋から流用です。 |
*神社自体を少々嵩上げしました。 石段を置いて様子見です。 |
*植草を施しました。 |
2016/09/27 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*「六半(ロクハン)」製の紅(黄)葉を 植樹しました。 |
||
2016/09/28 | 2016/09/29 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*その後、「わき役 黒ちゃん」製の カエデを植えてみました。 |
*が、何となくしっくり来ずに、全てを 「六半(ロクハン)」製の紅(黄)葉に 統一しました。 |
*やや上空から。 |
2016/09/29 | 2016/10/01 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*ん〜 (^^; まあ良いのではないで しょうか?! 後少々手は加えますが しかし、本格的な秋、紅(黄)葉の 先取りは出来ました d(^^♪ |
*ある方からご指摘を賜り、紅(黄)葉 した樹木の下には落ち葉があった方 が自然ということで、オーバースケ ールは承知しつつ着色スポンジを撒 きました (^^)b |
*銀杏の下にも。 |
2016/10/01 | 2016/10/04 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*紅葉の下にも。 | *この辺りの写真を撮り忘れた様で 一気に飛んでしまっておりまする が d(^^; |
*住宅地周辺を仕上げたいと思い ます。 |
2016/10/05 | 2016/10/09 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*山岳部のペースを延長しました。 | *又しても写真の欠落 d(-.-; で途中経過無しです・・・ 松本城天守閣建設予定地の周囲の崖を、神社裏崖制作の余剰岩で何とかでっち上げ 塗装を施しました。 |
|
2016/10/11 | 2016/10/12 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*崖の上に植草、周囲との調和を 図りました。 と云えば恰好良いですが、実は 粗隠しなんです d(^^; |
*いつの間にか背後に斜面が d(^^; | *試し塗装の儘の前面斜面を。 |
2016/10/12 | 2016/10/13 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*Tゲージレイアウト制作(未完)時の 余剰品を利用して。 |
*貼り付け、石垣も固定しました。 | *GM製キット「門と塀」でしたか?? の門を利用、分解し門柱と門扉共 に下側を詰め再接着。 オーバースケールは否めませんが 使用します。 住宅周りはKATO製シーナリー ペーパー利用です。 |
2016/10/13 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*シーナリーペーパーを貼り付け 遥か昔に100均で購入したフ リーカットたわしを細く切り出 し、緑、テールベルト(くすんだ 緑色)をドライブラシした物を生 垣として貼り付けました。 周囲にフォーリッジクラスター の茂みも配置しました。 |
*ちと彩りに欠ける気がしましたので 左奥に紅葉の木を植えました。 |
*松本城天守閣建設予定地のペース を、お堀の色で塗装しました。 テールベルト+ホワイトです。 |
2016/10/16 | 2016/10/18 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*肝心?? の航空機展示公園?? の 整備を失念しておりました d(^^; |
*今回も周囲にGM製の「舗道セット」 を利用するつもりです。 が、残りが少なく足りませんので 先程、ポチッとなしておきました。 |
*「舗道セット」が漸く届きましたが ヤル気がダウン・・・ 放置した儘の階段の制作を再開し ます。 |
2016/10/18 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*0.5o厚のプラ板で、ここ迄 仕上げました。 |
*ここで塗装後の写真の撮り忘れに気付い ても、アフター ザ フェス ティバル・・・ d(^^; しかし、グレーの濃淡だけでは何か物足 りず、いつか使う事もあるだろうと遥か 昔に「取り敢えず買い」したインレタを 思い出し、探し出しました。 |
*はい (^^; 所謂、落書きですね♪ |
2016/10/18 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*そもそも、この手の落書きは日本 でも日本語の物は見掛けませんが 漢字と平仮名の物がありましたの でこれを転写してみようかと。 |
*で、転写してみたのがこれです。 兎に角古い物ですから、劣化して 転写不能かとも思いましたが・・・ 無事に転写する事が出来ました♪ |
*現実では消されてしまう運命の 落書きですが、レイアウト上で は消し手が存在しませんので消 される事無く残る事でしょう d(^^) |
2016/10/20 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*航空機展示場のサイズに合わせて 0.5 o 厚プラ板を敷き、GM製 「舗道セット」の舗道を置いてみ ました。 |
*オリジナルの儘では幅があり過ぎ ますので、縁石から6個目の敷石 の処で切断、ぐるりと囲んでみて います。 |
*オリジナルの儘の歩道と切断後の 舗道の裏面です。 裏面の突起を削り取って薄くして あります。 |
2016/10/20 | 2016/10/23 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*舗道の角を45度に切断、組み合わせ て置いています。 |
*展示場をお馴染みの派手な意匠に したいと思います。 ベースをホワイトサーフェイサー で塗装後、マスキングしています。 |
*余分なマスキング部分を削除後 円形のマスキングを、実は失敗 しているのですが、面倒ですの でこの儘行ってしまいます d(^^; |
2016/10/23 | 2016/10/24 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*その後、スカイブルーを噴き付け マスキングを剥がしている処です。 |
*スカイブルーの上に距離をおいて ホワイトを噴き、明度を落とした 後、置いての様子見です。 |
*ベースを固定、舗道をウッドブラウン で塗装、周囲に接着・固定しました。 舗道に径5oの孔を開け、奥2面に紅 葉を植えました。 |
2016/10/24 | 2016/10/27 | 2016/10/28 |
![]() |
![]() |
![]() |
*ディアゴスティーニ、「自衛隊コレク ション」中、中型? 〜大型機は縮尺が 1 / 250 ですので、まあZゲージの 許容範囲であろうと云う事で、揃えて ありましたので、交換しつつ楽しみた いと思います。 |
*延長ホーム中の一本も下部を削り取り 駅舎&ホームに合わせて置いてみまし た。 いよいよ駅舎とホームに取り掛かりた いと思います。 |
*純然たる日本型ホームになってしまい ました・・・ あれ程欧米型の低いホームが良いと言 っていたにも拘らず d(^^; 但し、ホーム高は極力低く抑えるつも りですが。 ホーム手前の茶色の部分は煉瓦積み仕 様のプラ板です、後に塗装で石積みに 変更します。 |
2016/10/29 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*駅舎&ホームのペースは4o厚の コルク板です。 周囲を煉瓦積み板と1o厚プラ板で 覆った後の画像です。 |
*駅舎側からの画像です。 | *駅舎&ホームのペースをヘイズグレー、 グレー等で塗装後です。 尚、駅舎の屋根はオレンジ色に塗装し 建物自体と共に艶消しクリアを噴いて います。 |
2016/10/29 | 2016/11/11 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*ホーム高は極力抑えました、手前にホームが無ければ悪くは無いかもです。 作製時の粗は見なかった事に・・・ d(^^; |
*いよいよ苦手な街創りに取り掛かりたい と思います。 で、「ロクハン」製のビルを駅舎の横に 並べてみたのですが何とも微妙!! ビルが日本のビルでは無いんですよぉ〜 国籍不明の街になってしまいそう。 |
|
2016/11/11 | ||
![]() |
![]() |
* |
*そこで、以前組み立てた「さんけい」製のペーパーキットと交換。 やはり日本のビル♪ 雰囲気はガラリと変わりました・・・ よね ?! とはいうものの、小〜さな町ですから、駅舎の両横にビルが建って良いものか?? どうか疑問は残りますし、そもそも 20 m 級の車両が 3 両しか停車出来ない ホーム一本の駅にしては、駅舎が立派過ぎましたかねぇ〜 d(^^; |
* | |
2017/06/28 | 2017/06/28 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*久々の本家、Zゲージの記事になります。 以前述べましたが、Zゲージ再開に当たり 全巻購入するか迷った、ディアゴスティー ニの「昭和にっぽん 鉄道ジオラマ」です。 |
*娘の後押しもあり、かなり傾倒したのです が、結局2年弱に亘る期間とストラクチャ ーが縮尺1/220よりも小さい事がネッ クと感じ、購読しませんでした。 |
*しかし、1号〜2号で0系新幹線の先頭車が完成。 3号迄で東京駅駅舎が完成するという誘惑に 負け、1号〜3号迄は購入しました。 |
2017/06/28 | 2017/07/08 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*そして幾星霜 d(^^; 先日バックナンバーを確認しましたら 0系新幹線の中間車が1両と2両目の 先頭車が発売済みと知り、即取り寄せた 次第です。 残り1両の中間車も間もなくの事と思い ますので、その時はポチッとなする予定 です。 処がどっこい うっかりしている間に完敗してしまい動 力化の夢は潰えてしまいました d(-_-;)。 |
*本日は「わらてつまつり」に、定着して来たの でしょう、回を増すごとに訪れる人の数が増 して来ています。 |
|
2017/08/11 | ||
![]() |
![]() |
|
*本家本元のZゲージ、久々の新車入線です。 今頃の更新となりましたが、発売は実機の走りだした10日以前です。 C11形蒸気機関車 東武鉄道 SL 「大樹」タイプ ヨ8000形車掌車 東武鉄道 SL 「大樹」タイプ 2両セットの内の 1両です。 |
||
![]() |
||
*ここで制作は停止、長い眠りに就いてしまいました。 端的に言えば放置されたということですが d(-_-;) |
4