Nゲージの「ながない鉄道・雛壇レイアウト」 | ||
*漠然とZゲージとNゲージのレイアウトを一括りでご紹介して参りましたが、元々は三つのレイアウトの集合体ですので 各々を分離しての制作記と変更致したいと思い、鋭意??再編集中です (2019.02.21) |
||
2017/01/25 | 2017/01/29 | 2017/02/01 |
![]() |
![]() |
![]() |
*試行錯誤中です・・・ ワイドトラムレールで路面軌道をと 試すも、路面電車や江ノ電を走行さ せても何故か魅力を感じず。 意外や路面電車や江ノ電も本線上を 走行させた方がずっと楽しいのです d(^^; |
*で、五里夢中、二進も三進も行か なくなり、『取り敢えず買い』を 行き当たりばったり工法には最も 適しているのですが♪ とは云うものの、ご降臨は未だあ りませんけれど d(__) それよりも、看板に偽りあり!! 止めた筈のNゲージに力を注ぎ込 み、Zゲージは一体全体どうなっ たのでしょう d(・・? |
*兎にも角にも、何とかせねば !! と云うことで、買い置きのスタイ ロフォームに乗せてみましたが。 試しに手前はワイドトラムレール 奥は道床付きレールとしています。 |
2017/02/01 | 2017/02/03 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*ワイドトラムレール上の車両は、スイス レーティッシュ鉄道 ABe8/12 <アレグラ> です。 本線上での 100q/h 走行から路面軌道迄、又 70‰ の勾配用に5種のブレーキを装備した 万能電車です。 |
*先月 29 日の『取り敢えず買い』の 中にチラッと写っておりますが・・・ アトラス製「石積みアーチ橋」です。 |
|
2017/02/03 | 2017/02/05 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*橋の路盤??ですが、残念な事に道床 付きレールの幅よりも狭いのです。 道床無しレールかフレキシブルレー ルの枕木の幅しか無いんですね・・・ 自作しか無い様ですが、何とか手抜 きは出来ないものでしょうかねぇ〜 d(^^; |
*キットの2連、実際には4連のアーチ としてみました。 |
*キット一箱半で6連のアーチ橋に。 下地にヘイズグレーを噴いていま す。 |
2017/02/05 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*1.2o厚のプラ板で路盤?? を。 キットの路盤 ?? から路側帯(犬 走り)を切り取り、裏側に残った 部分を切除・平滑に。 中央にトミックスのレールが嵌る ように両側に接着しました。 |
*制作した路盤?? ですが、実は幅が広く橋の上に乗っている状態です。 両側を 1 o ずつ切除しないと橋の内側に落とし込めません d(^^; ちと面倒な作業にりそうです。 多寡が 1 o 、されど 1 o 、なんですね ・・・ |
|
2017/.02/06 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*はい (-.-) 物の見事に失敗しました。 橋の内側への落とし込みは写真から確 認出来ることと思いますが。 多分、5年程前でしたら作り直しは確 実だったと思いますが・・・ もう、その気力はありません d(-.-) |
*一見した処では目立ちませんので 制作続行と致します。 |
|
2017/02/08 | 2017/02/10 | 2017/02/11 |
![]() |
![]() |
![]() |
*先行きは不明ですが、何となく 並べて眺めています。 |
*いつの頃かも定かではありませんが・・・ 武蔵浦和から電車の中も抱えて持って 来たスチレンボードが漸う陽の目を見 そうです。 |
*切り抜いて路盤にすべく、適当に置いて みたところです。 |
2017/02/11 | 2017/02/12 | 2017/02/14 |
![]() |
![]() |
![]() |
*建コレもほぼ全て処分してしまいました から、4セット程購入して並べてみまし た。 残念な事に、内1軒が不良品 d(-.-) まあ、使える物を使うしかありませんね。 位置がずれたまま接着されてしまった窓 ガラスを修正する元気は、もうありませ んから・・・ |
*レールを乗せての様子見です。 | |
2017/02/16 | 2017/02/20 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*トレインショップさんのホームページで “新 江ノ電号”の在庫を発見。 以前、“江ノ電京紫塗装”を購入したのに“新 江ノ電号”を買わない のは片手落ちだろう?! と突如思い立ち、即出掛けてGETしました d(^^) 発売時には完全スルーした癖に・・・ ヨ 5000の黄緑6号塗装と熊本市交通局 5000形はお店で見掛けての 完全に衝動買いです d(^^; もっとも、連接車の新製品を見掛けたら買わずにはおられませんけれど!! |
*上段のエンドレスの路盤を塗装しました。 | |
2017/02/21 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*左側の喫茶店と右側のタクシー会社の土台をベースに埋め込みスチレンボードをスペーサー として適度と思われる高さに調整しました。 |
*ジオコレのトンネルポータル (煉瓦) の直線用ポータルの下部を 10 o詰 め坑口部分としました。 |
|
2017/02/21 | 2017/02/22 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*上の写真にも写り込んでいますが 店舗裏の石垣の上に植草を施しま した。 芝生ペーパーを貼ってあります。 |
*上段の路盤を支え、地形にもなる様 に発泡スチロールで崖を。 今回は発泡スチロールのみでの地形 作りを多用します。 |
*カラージェッソ バーントアンバーで 下地を、ローアンバーとニュートラル グレーのドライブラシで質感を出した つもりです。 左側も手を付けていますが、実は予定 通りに行かず、仕方無くの崖と成りま した。 |
2017/02/22 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*Before & after です。 | *再生レイアウトの『長谷の大仏もどき』 の駐車場に設置、あの時は製品発売 前で手描きでしたが。 今回もと製品を購入しましたが・・・ 残念ながら、結構サイズがあり予定設 置場所から食みでてしまいますので残 念ながら見送りとなりました d(__) |
|
2017/02/22 | 2017/02/22 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*上部制作の為、発泡スチロール を切り出し乗せてみました。 |
*レール側は路盤に合わせて カーブ状に。 |
|
2017/02/23 | 2017/02/25 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*行き当たりばったりで刃を入れ 何とか形に・・・ バーントアンバーで下塗りしま した。 |
*ローアンバー、ニュートラルグレー でドライブラシ。 固定は未だ出来ませんので置いてみ ています。 |
*左端崖の前に舗道を。 |
2017/02/25 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*ちと間が抜けた感は免れた様な 気がします?! |
*緑化軌道両側にガードレールを。 完全にオーバースケールでゴツく て太いのですが、何故か好ましく 今回もGM製を使用してしまいま した。 |
*都電の停車している個所は車両を 乗せる時に支障が無い様に、手前 のみガードレールを省略しました。 |
2017/02/25 | 2017/02/28 | 2017/03/02 |
![]() |
![]() |
![]() |
*右端になります。 飛蚊症の様に黒い点が写り込む様になった コンデジ2機種、新旧同社製なんですが… 同じく、もう1機種、こちらは撮影中に突 如フリーズします。 結局一挙に3台が逝ってしましました d(__) 何とかせねば!! であります。 |
*上・中・下段、固定されますと 3段のレイアウトとなります。 |
*路盤を支えに固定。 上段の中央部は石積みアーチ橋に。 |
2017/03/02 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*只々、上下3段に憧れての設定 後々に影響が出そうな嫌な予感 は否めませんが・・・ |
*中段のトンネルポータルはこれを使用します。 | |
2017/03/08 | 2017/03/10 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*ジオコレの『交番 2』です。 どうも左側に駐車スペースがある のが気に掛かり・・・ ミニミニレイアウトの時と同様に 右側に移設したいと思います。 |
*レイアウト右側のポータルの写真を 撮り忘れてしまいました d(^^; こちらは左側のポータルとなります。 バーントアンバーの下地にローアン バーのドライブラシで塗装してあり ます。 |
*中段の路盤支えを兼ね、位置の 決まっていなかった下段のポー タルの設置場所が決まった段階 で切断するべく、一応トラムレ ールの端手前迄延長しておいた スタイロフォームです。 |
2017/03/10 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*スタイロフォームを適当に切断。 『交番 2』を設置出来るであろう 広さにしました。 |
*駐車スペースの移設を済ませ スチレンボードの地面に埋め 込んだ『交番 2』です。 |
*位置的にはこんな具合です。 |
2017/03/10 | 2017/03/11 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*撮り忘れていた右側のポータルです。 | *中段のポータルを固定。 上段の路盤支えを兼ねた発泡 スチロールでトンネル作りで す。 下段のポータルも固定しまし た。 |
*左の写真の下部に写っています 石垣と芝生の斜面右横の垂直な スタイロフォームを小さな岩場 (崖)で隠しました。 |
2017/03/12 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*ここも後々に備え、トンネル内壁を兼ねた支えとしました。 | *左側の小さな崖に続きポータル 迄の崖を制作しました。 |
|
2017/03/15 | 2017/03/16 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*石積みアーチ橋の端です。 発泡スチロールの小片を貼り合わせ、橋脚の傾斜に合わせています。 |
*発泡スチロールを足しつつ削り 形にして、塗装を。 |
|
2017/03/16 | 2017/03/19 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*橋梁端から下段トンネル上迄が 形になりました。 ちと険し過ぎる嫌いもあります が行き当たりばったり工法で続 けます d(^^; |
*昨日、トレインショップさんから 入荷の連絡を頂き、即、購入して 来ました。 えちぜん鉄道と福井鉄道の相互乗 り入れ区間で活躍している車両だ そうです。 |
*こちらは、それの動力ユニット 右側の3連接動力ユニットは今 回新発売されたものだと思いま す。 |
2017/03/19 | 2017/03/25 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*そして、MODEMO製のこれなのですが 何とも不思議?! 欲しさが募り、1/29日にトレインショ ップさんのショーウインドウにあった「オ レンジ」色を運良くGET♪ その時に、この「バイオレット」も欲しく てご主人にメーカー&問屋在庫があるか確 認して頂いたのですが、既に時遅しとの事 でガックリ!! それが何と昨日何の気なしにショーウイン ドウを眺めていて、『あれっ??』っと目を 疑いました。 何とあるではありませんか!! 勿論!! 即GETです d(^^) が、「オレンジ」のあった場所から15p も離れていない処にあったのに先日どうし て気付かなかったのか?? ・・・ 何とも何とも不思議で合点が行きません d(^^; 当日あったのに気付かなかったとすれば呆 けも極まれりですなぁ〜〜 |
*動力ユニットを組み込み走行化。 その前に、後付け部品のアンテナ を、内部から孔を開け取り付ける 事にしました。 しかし、カメラの調子が良くあり ません、何とかしなければ!! |
*シーナリーの方はあれから進んで おりません d(^^; |
2017/03/25 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*昨日、トレインショップさんに入荷 早速購入して来ました。 早々に動力化しなくては d(^^) |
*ついでに此れらを。 問題は設置スペースですが・・・ 不自然は承知で何とか出来れば と思案中です。 |
*そして、一昨晩GETしたバンダイ ガシャポン『シン・ゴジラ 2』 1を全て買い逃しましたので、偶然 見付け即購入!! 尻尾が3個出てしまったのは秘密で す d(^^; ☆巨大不明生物出現 |
2017/03/25 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*同 ☆第2形態 ゴジラ等フィギュアは雛壇レイアウトの 更に下のZ・N混成レイアウトの方でご 紹介した方が纏まっていて良いのかもし れませんが 何処に出現してもOKですので移動させ ずにこの儘で |
*同 ☆第3形態 |
*同 ☆第4形態 ネタバレを含みますが、封切りから 7ヶ月、DVD、BD、でご覧にな る方は既に映画鑑賞された方でしょ うから多分大丈夫でしょう?! d(^^; |
2017/03/25 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*ついでに購入したジオコレの建コレ と情景小物、全てを何とかするのは 流石に無理かも・・・ しかし、何とか出来るだけ設置して みようと思います。 で、組み立てて、あ〜でもない、こ 〜でもない、と弄っておりましたら 喫茶店と中華屋の土台幅が同じ事に 気付きました d(^^) |
*そこで、まず喫茶店の移転地をということで、崖を切り崩しての用地作りとなりました。 | |
2017/03/25 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*そして、喫茶店は移転、右は遠方より。 | *中華屋は正面のペース穴を やや広げるだけで収まりま した。 |
|
2017/03/25 | 2017/03/26 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*恐らく今後の位置変更は無いと思います が何があっても不思議ではない「なが鉄 ですので d(゜゜) |
*時々フリーズするコンデジでの 撮影ですが d(^^; 新しいコンデジを購入しました。 娘 6 : 私 4 ですから買って 貰ったが正解かもですね・・・ これで安心して写真が撮れます♪ |
*橋脚端でストップしていた崖ですが 左に延びつつあります。 |
2017/03/26 | 2017/03/28 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*更に延びて、カーブ部分に掛かります。 | *最初のカーブ部分を過ぎて。 | |
2017/03/28 | 2017/03/31 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*更なるカーブ部分へ。 | *ポータルはこの辺だろう??と 試し置きです。 |
*ポータルですが、崖が茶系色で ポータルも茶系色ですと目立た なくなってしまいますので、急 遽ブラックの下地にグレーのド ライブラシで塗色変更してしま いました。 |
2017/03/31 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*TOMIX製のタキ1000です。 何故今頃になっての発売なのか?? まあ、テールライト点灯製品を発 売するには基になるタキ1000 がなければ話になりませんものね d(^^; |
*そして、この2両がテールライト 点灯製品です。 右の車両で点灯が確認出来るかと?? 写真が小さくて無理ですね!! |
|
2017/03/31 | ||
![]() |
![]() |
* |
*テールライトフェチには堪らない 光景です d(^p^) |
*『ちびっと シン・ゴジラ(第2形態)』 ☆ひっかかりVer. ☆ぶら下がりVer. ☆乗り越えVer. 本命の ☆ゆびのりVer. が欲しいの ですが数が少ない??のか・・・ 出ないんですよねぇ〜 |
* |
1