2
Nゲージ「ながない鉄道・雛壇レイアウト」 | ||
2017/04/02 | 2017/04/22 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*31日に出なかった『ちびっと シン・ ゴジラ(第2形態) ゆびのりバージョン をGET♪ 試しに4回挑戦してみた処、間に1回 別バージョンを挟んで3回共出てしま いました d(^^; |
*ぎっくり腰も完治せず、やる気も 今一の昨今ですが・・・ 完成後は、Zゲージのレイアウト に相対する左端の地形だけは表現 必須ですので、少しずつですが制 作を再開しました。 |
*岩肌が、ちと単調に思えましたので テールベルト(薄緑色)で苔をドライ ブラシしてみました。 ちゃっちゃっと仕上げてしまい、Z ゲージに戻りたいのですが、なかな か上手い具合には行かないようです d(^^; |
2017/04/30 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*昨日は武州蕨宿、旧中仙道の「苗木市」でした。 苗木市をぶらぶらする前に、菩提寺が経営する幼稚園 (甚六郎中途退園 (^^; ) の庭にある藤棚の藤の花を観に。 今年も、まあまあの長さに♪ 中央部がちと寂しかったですが・・・ しかし、一本の古大樹から藤棚一杯に広がる枝と藤の花は壮観です!! |
*そして、この「モスゴジ」ですが・・・ | |
2017/04/30 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*苗木市の賑う写真は撮り忘れました が、これが昨日の目的でもあります♪ と言っても、お店に着く迄は何が出 品されているかは不明ですが・・・ 昨日は映画封切り後、ほんの短い期 間だけあったという、UFOキャッ チャー用のシン・ゴジラ、2種類あ ったのですね。 このお店で過去最高額の出費でした が魅力には抗えませんでした d(^^; 手前の3種は食玩ですが。 |
*写真からも判ると思うのですが、大きい♪ですよねぇ〜 実は頂戴した物なのです。 数年前から、中仙道のイベント、4月の「苗木市」、8月の「機まつり(七夕)」 11月の「宿場まつり」、の3回だけ、フィギュアや食玩等諸々を出品販売する お店でゴジラの食玩(300円〜500円)を2〜3点購入するようになりました。 昨日もいつもの調子で物色、珍しく左写真のシン・ゴジラ(UFOキャッチャー だけのバージョンだそうです)を過去最高額(と言いましても2点で4000円で すが、ご主人もオークションで入手したとの事でした)をGET♪ 更に、ご主人と立ち話をしていた処、現在お店として借りていた築70年の家作 が取り壊される事になり、お店も今日(昨日)で閉めることになるだろうと・・・ そこで、もし今日(昨日)私が顔を見せたら持って行って貰おうと d(^^) 飾って置いた処、先の震災時に落下して尻尾を大破してしまい、修理途中のゴジ ラだが置き場所が無くなってしまうので、もし破損していても良いのならとの事。 いやいや、正に青天の霹靂(勿論良い方です)とはこの事♪ 勿の論♪ 大変ありがたく♪ ありがたく♪ 頂戴した物なのです。 年3回、数年のお付き合いだけでしたが、こういう嬉しいこともあるんですねぇ〜 ご主人のお人柄とご性格にも因る事大!! であるのでしょうが d(^^) かくして、甚六郎のゴジラコレクション最大の「モスゴジ」が入手出来たという訳です♪ |
|
2017/04/30 | 2017/05/01 | 2017/05/02 |
![]() |
![]() |
![]() |
*ついでですが、現在のレイアウトのほぼ 全景を載せておきます。 それにしても、背景画か背景写真が欲し い処ですねぇ〜 |
*気分次第で変わる制作場所 d(^^) 今回は石積みアーチ橋の奥に 低い崖を作ります。 |
*部材は他の部分と同様発泡スチロール です。 |
2017/05/02 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*下地に、バーントアンバーを、ローアンバー、ニュートラルグレーでドライブラシ。 更にテールベルトのドライブラシで苔を表現しています。 この苔に嵌ってしまい、ちと塗り過ぎた嫌いも d(^^; |
*次に、3段目のポータルに取り掛かります。 ポータルはノッホ製の物を。 |
|
2017/05/02 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*ポータル裏側馬蹄形の突起を全て 切り取ります。 |
*ポータルの形状に合わせた発泡スチ ロールの両側に裏面を平滑にしたポ ータルを輪ゴムで固定。 発泡スチロールカッターで馬蹄形の 内部を刳り抜きます。 写真は接着後、固着迄輪ゴムで押さ えている処です。 |
*ポータル、刳り抜いた内部、外側を 塗装。 ポータルはブラックの下地、ニュー トラルグレーのドライブラシ、テー ルベルトのドライブラシの苔です。 |
2017/05/02 | 2017/05/05 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*塗装後、40o 長で2分割。 その儘レイアウト上に置いてみましたが 大きい d(^^; そこで、横幅は如何ともし難いですので 高さを詰めることに。 下部から5o の処で切断しました。 多寡が5o されど5oです。 |
*レイアウトも大分(だいぶ)形になって 来ました。 |
*下段が80% ?? 中段が85% ?? 上段は20% ?? といった処でしょうか・・・ 特に上段を頑張らねばならない様ですが。 |
2017/05/05 | 2017/05/14 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*とは申しますものの・・・ 下段の商店の看板類の貼り付け (自作もせねば)や、植草・植林等 更には上段のシーナリーと未だ未 だ先は長い様です d(^^; |
*毎度お馴染み、突如閃き (ご降臨か??) 側面の一部と奥面にスチレンボードの 側壁を立ててしまいました。 先行きは全く念頭にありませんが d(^^; 中段はレイアウトの端と、やや距離がありますのでオープンのままに。 上段は端迄ぎりぎりですので、簡単な蓋を取り付けておきました。 |
|
2017/05/17 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*当初はこの儘で、と思っていたのですが、ちと手抜き感は否めず。 で、GM製の石垣板で覆うことにしました。 マホガニーで塗装後ニュートラルグレー、ホワイトでドライブラシ、丸石を浮き上がらせて 見せています。 |
*ついでにポータル部分のペースを スチレンボードから切り出してお きました。 |
|
2017/05/17 | 2017/05/18 | 2017/05/20 |
![]() |
![]() |
![]() |
*Zゲージのレイアウト側となる左端を全て崖としました。 現在は2段目が隠れる状態ですが、この先どうなるか?? 制作者にも分りません d(^^; |
||
2017/05/24 | 2017/05/26 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*レイアウト内側奥に逆凹字形の構造物が・・・ これ又、実際に何かの役に立つのか?? 制作者にも分りません d(^^;\(-。-)y-゜゜゜; |
*久々の新車両入線です。 | |
2017/05/26 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*TOMYTEC 鉄コレ 筑豊電気鉄道2000形2003号(藍) |
*同筑豊電気鉄道2000形2006号(橙) 同時に新幹線、Zゲージのレール も購入しましたが、そちらも追々。 |
|
2017/05/30 | 2017/06/01 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*側壁に発泡スチロールのブロックを貼り付け、底部を支えました。 ベースに取り付けた逆凹形の発泡スチロールは役に立った様です d(^^) |
*50 × 250 × 500 o の発泡ブロック を削り崖上に。 勿論、先行きは五里霧中ですが d(^^; |
|
2017/06/02 | 2017/06/03 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*広範囲を筆塗り、流石に面倒です。 小さな穴には塗料が入りませんしね。 |
*ポータル周辺部を形にしようと思い ます。 |
*省略する筈だったレール内側の崖を 取り付けました。 見える位置ですので発泡スチロール の儘とは行かないのが難点でしたが。 |
2017/06/04 | 2017/06/05 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*発泡スチロールのブロックが岩山 に化けました。 |
*引き続き右側も岩山に。 | *発泡ブロックを足しつつ削って 形に。 行き当たりばったり工法の最大 の弱点は、この先が制作者にも 全く不明な処です。 |
2017/06/07 | 2017/06/08 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*右側に岩山を継ぎ足しました。 | *レイアウト右側のポータル周辺も 岩山化します。 先ずは発泡スチロールのブロック から。 |
*発泡ブロックから岩山に。 |
2017/06/08 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*実は石積み橋梁の奥の一枚岩の 端を隠す役割も担っているのです。 |
*一枚岩との色合いを違えてありますので、端隠しの意味がお分かり頂けるかと
?? 未だ完全ではありませんけれど d(^^; |
|
2017/06/09 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*上段のシーナリーは、ほぼ固定して ありません。 手前のポータル周辺を外して・・・ |
*写真を撮った時に内部のスチレンボードの赤や黄色がポータルから見えては 興醒めですので、バーントアンバーで塗装した側壁を設置します。 |
|
2017/06/09 | 2017/06/11 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*これで大丈夫♪ | *レール内側も同様に。 | *段差を付けて岩山化に備えます。 |
2017/06/11 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*反対側も・・・ | *同様に側壁を設置しています。 | |
2017/06/13 | 2017/06/14 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*そして岩山化に備えます。 | *削ってバーントアンバーで下地を。 | *塗装後、ポータル上の孔埋めも施し 左側の側壁は終了です。 急遽、取り外し式に変更しましたの で接ぎ目は見え見えですが、それは 他の部分も同様ですので d(^^; |
2017/06/16 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*遮光と天辺の土台も兼ねてのトンネル 側壁を増設中に。 |
*と、ここで発泡スチロールカッターのニクロム線が切れてしまいました d(-.-) スペアがあった筈と探してみたものの発見出来ません。 改めて購入日を確認してみましたら、何と!! '88年06月01日。 29年使い続けていたんですねぇ〜 少々ガタつくものの使用には全く 問題ありませんでしたから、丈夫な物です。 もし、スペアのニクロム線が何処かから出てくれば未だ未だ使用出来 ます。 とはいうものの、制作が滞ってしまいますので新しいカッターをポチッ となしましたけれど d(^^; |
|
2017/06/16 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*タイミングが良かったのか?? 翌日には到着 d(^^) これで作業を続行出来ます。 | *早速、右側の高さに合わせ奥迄隙間を 埋めました。 |
|
2017/06/16 | 2017/06/18 | 2017/06/22 |
![]() |
![]() |
![]() |
*手前は崖に変身。 | *F-toys の新製品、セスナ172をある事に使いたくて購入。 別に1箱を大人買いする必要は無かったんですが・・・ |
|
2017/06/22 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*レイアウト正面から見て不自然さを感じなければ、見えない処は極力省略する 予定でしたが、やはり気になってしまい崖化することに d(^^; |
*反対側も同様に。 | |
2017/06/22 | 2017/06/26 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*先ずは発泡スチロール小ブロックを 積み重ねて。 |
*隙間隠しを兼ねているんですが 崖化されました。 残った隙間は追々見えなくした いと思います。 |
|
2017/07/16 | 2017/07/17 | 2017/07/18 |
![]() |
![]() |
![]() |
*天辺で行き詰まり、出来る処から 植草を開始しました。 |
*KATO製「郵便配達」? が出て来ましたので。 しかし、このバイク自立しません。 更に道路がスチレンボードですので、接着し てしまいますと剥がす際に大穴?が・・・ では、移動も出来るようにとプラ板に接着。 透明プラ板に貼りつけるのが一般的なのでし ょうが、反射が意外と目立ちますので。 ならばと、道路と同色(近似色になりますが) に塗装、貼り付けました。 |
*レイアウト右側も植草しました。 |
2017/07/20 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*更に植草は続きます。 | ||
2017/07/22 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*レイアウト初のフィギュア固定です。 | *中身は5体の猿が2組、10匹(頭) です。 流石にこの儘と云う訳にも行きませ んので、塗装します。 |
|
2017/07/22 | 2017/07/30 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*セットの塗装例では毛色が濃過ぎる 気がしましたので画像検索。 こんなものだろうとウッドブラウンで 塗装。 顔色も不自然で無い程度で目立つ様 赤・白のアクリル絵の具を混ぜピンク 色にしてしまいました。 |
*お猿さん、小さいです。 500円玉に余裕で10匹乗ります♪ |
*岩山に居て貰いましょう♪ |
2017/07/30 | 2017/08/09 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*崖に植草を、緑の色合いが異なりますが実際にはもっと緑が濃いですね。 | *実は、岩山が岩だらけ(当たり前ですが) で味気なく、滝をと少しずつグロスポリマー メディウムとジェルメディウムを塗り重ねて おりました。 |
|
2017/08/19 | 2017/08/26 | 2017/08/29 |
![]() |
![]() |
![]() |
*滝の水の表面にホワイトのドライブラシ を施しました。 |
*天辺に、これを配置出来れば良い のですが・・・ |
*ブラウンとグリーンだけでは味気ない ので花を植えました。 |
2017/08/29 | 2017/09/12 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*同じく、右側も。 | *JAMでGETして来たお猿さんで 崖上の猿軍団の数が増加しました。 |
*植樹にも取り掛かります。 |
2017/09/12 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*熟成され(過ぎ)た、今は無き「イマジン」製の樹木の出番です d(^^; | *タクシー営業所に後付けパーツを 営業所名はどうするか? 課題は後回しにすることにします。 |
|
2017/09/12 | 2017/09/19 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*レイアウト右端に、ちょっとした高台を。 | *GM製の石垣板を貼って。 | *駐車スペースを右側に移設後、放置 したままの「交番 2」に手を加えます。 |
2017/09/20 | 2017/09/22 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*現在風に、屋根に「KOBAN」の看板と赤色灯を両サイドに取り付けました。 | *土産物店街に手を加えようと思います。 | |
2017/09/22 | 2017/09/24 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*先ずは、この 2軒から。 | *以前大人買いした「セスナ172 スカイホーク」を先ず組み立てます。 縮尺 1 / 144 でも組み立てが億劫になって来ました d(__) |
|
2017/09/24 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*「セスナ172 スカイホーク」は広告塔代わりの静態保存機に。 建物 1 階は製品の儘、信金のATMコーナーに。 2 階 〜 3 階は、「箱猫航空(株)本社・営業所」に。箱猫山遊覧飛行を生業としています。 因みに、看板は「筆まめ」のデザイン機能で制作しています。 |
||
2017/09/27 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*屋根を外し・・・ | *微妙に窓枠が出っ張っていたので 0.5 o 厚と0.3 o 厚のプラ板 で平滑に。 |
*老舗の「ひもの屋」さんの支店になりました。 |
2017/09/27 | 2017/09/30 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*先ずは2軒が仕上がりました。 | *次の2軒に取り掛かります。 | |
2017/10/06 | 2017/10/10 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*饅頭屋さんが、饅頭屋さんに。 勿論、屋号と看板はPCでの自作?? となりますが。 |
*同じく、土産物屋さんが、土産物屋さんに。 同左であります。 |
*2軒並んで。 |
2017/10/10 | 2017/10/11 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*少しずつですが、街並みが整って 来た様です♪ |
*お次は、この2軒ですが、先ずは外食店の方から。 | |
2017/10/17 | 2017/10/23 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*建物の外観は全く異なりますし、こちらは縮小版ですが。 箱根湯本駅の向かい側にある案内所と店舗を真似てみました。 |
*次の2軒に取り掛かります。 | |
2017/10/24 |
2017/10/26 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
*いやはや・・・ 流石に2週続けての身近な人の葬儀は 滅入ります。 先週の従弟の告別式の日に、幼馴染の 母上が逝去、昨日が告別式でした。 共に隣に住まいしておりましたから余 計ですね。 |
*看板を制作、取り付けました。 | *こちらは寄木細工のお店。 |
2017/10/26 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
*こちらは、1階は建コレのパーツが 気に入ったので、その儘に。 2階はカレー屋さんにしてみました。 因みに、箱根湯本駅前にはカレーの 専門店は無い?? 様ですが d(^^; |
*町並みが整って来ました♪ | *取り敢えずは、残り後2軒です。 |
2017/10/29 |
2017/10/31 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
*残りの2軒に取り掛かります。 | *雑居ビルとかまぼこ店に。 | *蒲鉾店といっても、温泉協会が同居 していますが d(^^; |
2017/10/31 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
*こちらは3店舗が入居した雑居ビルです。 大看板の店舗名が気に入らず店ごと追い 出しました。 |
*左の2棟で温泉町の町並みは完成 したのですが、やはり統一しない と片手落ちになるだろうと、目立 つ営業所名を変更しました。 |
*看板全部をと思ったのですが、ちと 面倒になり営業所名だけを変更する ことにしました。 |
2017/10/31 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
*こちらも、レイアウト右奥に位置しま すので、覗き込まない限りまず目に付 くことは無いのですが、後からですと 億劫になること間違いなし!! |
*ということで、「ご降臨」ついでに変更 することに。 実際の交番には箱根の文字はありません。 「小田原警察署湯本交番」です。 |
|
2017/10/31 |
2017/11/03 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*思い付いた時点で設置は決まっていたとは いえ・・・ 武州蕨宿でも数年前に某○ァミリーマート のオープン時に使用され、驚いた記憶があ り、それ以前に見たかどうかは忘却の彼方 です!! 処が昨日、今月の2日迄大宮高島屋の屋上 に設置されていると新聞に載った写真を見 て、それならば♪大丈夫と内心ほくそ笑ん でおります d(^。^)y-.。o○ |
*内容はこんな感じです。 | |
2017/11/03 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*温泉地で見掛ける歓迎の文言ですね d(^^) | *取り敢えずは仮置きですが・・・ | |
2017/11/19 | 2017/11/21 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*久々の新規入線車両。 鉄コレの路面電車コレクションから。 動力化しませんと入線とは云えませんね d(^^; |
*日本陸軍の戦車、九七式チハ車です。 戦時中、父が一戦車兵として乗っておりました ので、欲しかった戦車です。 |
*縮尺は、1/150。 Nゲージにピタリです。 |
2017/11/21 | 2017/11/30 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*出自はガチャです d(^^) | *9月から放置の小高台ですが・・・ | *マホガニー色サーフェイサーを噴き。 |
2017/11/30 | 2017/12/01 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*グレー系他で埋め込まれた石をドライブラシ で表現。 |
*KATO製のシーナリーペーパーで 地面の表現を。 |
*建コレの神社の玉垣の石積み部分を 切断、木製の柵としました。 |
2017/12/04 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*このセットから。 | *共同浴場と源泉減圧塔を。 | *PCで看板を自作。 |
2017/12/04 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*今回はこれも利用します。 | *設置後、植草と植樹を。 | |
2017/12/04 | 2017/12/07 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*レイアウトに設置固定しました。 | *頂上がテーブルマウンテンの儘です d(^^; | |
2017/12/07 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*温泉地の町並み、左から。 | *右に掛けて中央部。 | *中央部から右端に。 |
2017/12/07 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*右端の共同浴場迄。 | *頂上部を何とかしませんとねぇ〜 d(^^; | *久々に現状のレイアウト全体を右端から。 |
2017/12/07 | 2017/12/27 |
|
![]() |
![]() |
|
*左端迄。 | *雛壇レイアウト、次回の「ご降臨」迄は 進展が無いようです。 では下段のエンドレス周辺をと、眺め ては見たものの、雛段レイアウトより も難関かもと青褪めてみたり・・・ |