Back Page
 Back Page
 Top Page
江ノ電の走る 新・併用軌道のあるミニレイアウト(仮称)
2015/05/01 2015/05/02
*五重塔のペースを 10o 高く
 しました。
*その後、先日ロックモールドで
 作製した岩を貼り付け、五重塔
 の背後の崖としました。
 手前(画像下)は崖としない方が
 良かった様な気が
・・・
*貼り付けた崖の裏側が既成の
 屏風山(岩)から食み出してい
 ます。
 これも早急に処理せねばなり
 ませぬ
d(-。-)y-゜゜゜
2015/05/02
*食み出た崖の処理をしています。
 新聞紙を丸め、高低差を埋めて
 プラスタークロスで覆いました。
 乾燥後、軽量石膏を上塗りしま
 す。
*バーントアンバー(焦げ茶)で
 着色した軽量石膏を上塗りし
 ました。
*神社側の中途迄出来ていた崖
 を全て造成しました。
 植草を施していませんでした
 ので、既成部分を含めてほぼ
 全面を塗り重ね(上塗り)てし
 まいました。
2015/05/02
*五重塔側は岩ですので、ニュートラルグレーを薄めた水溶液を筆で染み込ませました。
 左側バーントアンバーで着色した軽量石膏が塗ってある前に本堂が設置されます。
2015/05/02 2015/05/03
*手前石垣の上部も岩として
 しまいました。
*バーントアンバー(焦げ茶)を
 薄めた水溶液を染み込ませ、
 仕上げにグレーを薄めた水溶
 液でぼかしています。
*こちらは、グレーを薄めた水溶
 液を更に染み込ませています。
2015/05/03
*岩の表面がグレーの濃淡だけでは、ちと陰気臭く見えてしまいますので、凸部(岩角)にホワイトをドライブラシして目立たせました。
2015/05/04
*『犬山橋もどき』側から見た継ぎ
 足した崖上部です。
*下草を生やして既成部分との
 異質感を隠しておきました。
*岩の上部に回り込んだ部分にも
 下草を生やしています。
2015/05/04 2015/05/05
*ここは茂みにしないと既成部分と
 繋がりません。
*茂み、植草(樹)中です。 *崖全面を覆いました。
2015/05/07
*五重塔への参道を省略する訳には
 いかないだろうと、足掻いた結果
 がこれです
d(-.-)
 GM製歩道橋セットの階段を利用
 して手抜きを図っております。
*手摺りは間を間引いてスッキリ
 させました。
 手前側は手摺りを全て切り取っ
 てしまいました。
 階段をその儘使おうと、五重塔
 のベースを 5o 嵩上げ、石垣
 も取り付けてしまいました。
 石段の向きも、本来は石垣(実
 景にはありません)に沿ってい
 ますので同じく実景とは異なり
 ます。
*その後、階段を塗装しました。
2015/05/08
*手抜きとはいえ、流石に取って
 付けた様な歩道橋の階段の儘に
 は出来ませんので石垣を貼り付
 けました。
*五重塔の土台周りも仕上げて
 おきました。
 地面はKATO製のシーナリ
 ーペーパー、崖と地面との隙
 間はフォーリッジクラスター
 で埋め、植草も施しました。
*石段は未固定、石垣と崖との
 隙間は本堂周りの地面制作と
 の兼ね合いで手付かずの儘で
 す。
 
a bird's eye biew 鳥さん目
 線で
d(^^)
2015/05/09
*鐘楼です。
 これが在りますと、お寺の密度は
 高くなるのですが
・・・
 ご覧の通り、敷地が足りません。
 敷地を造成するか思案中です
d(^^;
*迷うと余程の事が無い限り、大体作製する方向に進んでしまうんですよねぇ〜 d(^^;
2015/05/09 2015/05/10 2015/05/12
*塗装を施し設置、固定しました。 *スチレンボードの見えた隙間
 をティッシュペーパーと軽量
 石膏で埋めました。
*その後、ローアンバーとバーント
 アンバーの薄め液で着色を。
2015/05/12 2015/05/13
*本堂周りの地面作りに取り掛か
 りました。
 ここもKATO製のシーナリー
 ペーパーを利用しました。
 もっと粗い、砂利タイプをと思
 っていたのですが、結局余って
 いた砂目タイプを使用してしま
 いました
d(^^;
*ペーパーとの境目を隠そうと植草
 しましたが、ちとやり過ぎ感が漂
 っております。
 大きなお寺さんの場合、本堂周辺
 の境内は掃除が行き届いていて綺
 麗ですからねぇ
・・・
*石垣右側の斜面に草を増殖
 しました。
2015/05/13
*手付かずの地面の処理を進めます。 *奥から、手前に掛けて下草を生やし。 *更に草叢と植樹を。
2015/05/13 2015/05/14 2015/05/15
*立木は、ジオラマ工芸「きたろく」
 さんの「Nの木」街路樹(黄緑)
 新緑3本組、秋の緑(褐色)の3種
 を植樹しました。
*甚六郎的には神社が見えても全
 く問題無いのですが
・・・
 山(崖)1つ隔てて神社とお寺と
 いうのも何ですので?!
 樹木で隠してみました
d(^^;
*理由は定かではありませんが
 柵が存在しますので真似てみ
 ました。
 1o プラ棒からスクラッチ
 しましたが、オーバースケー
 ルは否めませんね。
2015/05/15
*手前の建物を外して神社を望みます。
 5本の立木の内2本が神社境内に植
 わっている事がお判り頂けると思い
 ます。
*パウダーを撒いた直後で、柵上
 や継電箱?? の上にも積もって
 いますね
d(^^;
*左から3枚全てに写っておりま
 すが、緑の柵の前に白い標識が
 在ります。
 これは「藤沢駅」から丁度4qの
 キロポストです。
 実景では腰越駅のすぐ手前です
 が、このレイアウトに腰越駅は
 ありません
d(^^;
2015/05/15 2015/05/16
*ちと判り辛いかとは思いますが
 キロポストの後ろに緑色の柵が
 視認出来ると思います?!
2012年9月29日の写真です。
 左隣り繋がり??で腰越駅ホーム前の
 看板を撮影したものを載せました。
 これを使用出来れば苦労は無かった
 のですがねぇ
・・・
 流石にここ迄影が写ってしまってい
 ては使用を躊躇してしまいます
d(-.-)

 
*腰越駅が存在しないのに、ホーム
 前の看板だけは欲しいというのも
 何ですが
d(^^;
 これの省略は考えていませんでし
 た。
 そこで、無ければ作るしかない!!
 という事で取り掛かりました。
 難しくはありませんが時間は掛
 かります
・・・
 
2015/05/17
*右上端画像が Word で作製した
 『看板もどき』です。
 A4用紙に印刷しています。
*こちらも左画像と同じく葉書
 サイズの用紙に縮尺
20% で
 印刷した物です。
 これを切り抜いて看板にしま
 す。
*写真自体もピンボケですが
 艶消しクリアを噴いた所為
 で、クッキリ感も損なって
 しまった様です
d(^^;
2015/05/17 2015/05/18
*やや大振りですが、看板が形に
 なりました。
 これ以上縮小しますと文字が読
 めなくなります。
 既にメニュー(赤枠内)の文字が
 読めませんが、更に小さな左端
 下の文字は読めますのでフォン
 トの選択ミスかもしれません?!
 って、この小さな画像からでは
 確認出来ませんよね
d(ーー;)
*途中で気が変わるやもしれません
 が、看板も出来た事ですし、この
 空き地の処理に取り掛かろうかと
 思います。
*空き地を埋める小物を用意して
 います。
 GM製「継電ボックス」キット
 (品名は定かではありません)。
 TGW(津川洋行)製「踏切り」か
 ら警報機のみを、裏側の梯子は
 外しています。
2015/05/18
*こちらは江ノ電らしさを強調する
 のに不可欠(と甚六郎は思ってい
 る)小物です。
 実は作る自信が無く、後回しにと
 逃げていた物です
d(-。-;)y-゜゜゜
 KATO製電柱、径1o のプラ
 棒から作製しています。
*何とか似た様な物が出来上がり
 ました。
 仕上げが済んだら設置固定しま
 す。
*GM製キット「舗道」の幅を切り
 詰めて歩道としました。
2015/05/19
*電光標示機です。
 奥の建物を写した写真なのですが
 上手い具合に全体像が写り込んで
 おりました
d(^^;
*標示機をアップで。 *江ノ電が併用軌道に進入して来る
 ちょっと手前にある標示機です。
 はっきりと点灯している画像がこ
 れしかありませんでしたので、真
 似た物とは場所も形態も、ちと異
 なりますが載せておきます。
2015/05/19
*表示板点灯時の文字を表現しました。
 PCに取り込んだ画像ですと粗が見え見え!! しかし肉眼、勿論眼鏡を掛けてですが、では
 見えませんし、こうしてUPしましても画像を小さくしてしまえば、粗隠しになるので助か
 ります
d(^^;

 
*小物増加中〜 (-。-)y-゜゜゜
2015/05/19 2015/05/22
*歩道を接着固定しましたが、ちと
 線路に近過ぎた嫌いが
・・・
 多分台車には触れないだろうとは
 思うのですが?!
 本来ならば、カーブした部分に傾
 斜を付けるべき処を手抜きした罰
 ですね
・・・

 
*小物の設置が終わりました。
 看板前の物体は、「携帯電話の彼」が昏倒した姿です
d(^^;
 倒れているのに気付かずに撮影してしまった結果です
 のでご容赦の程を
m(^^;)b
2015/05/22 2015/05/24
*仕舞った!! やっちゃいました d(-.-;
 義経・弁慶
云々 の看板、地が薄い
 ブルーでした。
 確認してから背景の色を決定する
 べきでした
d(__)
*看板の横の空き地を埋めるには
 どうしても建てなければならな
 い建物が在るのですが
・・・
 さて
d(-。-;)y-゜゜゜
*ん〜 やはり作らなければいけ
 ませんかねぇ〜
d(-.-)
2015/05/25 2015/05/26
*毎度お馴染み、パッチワークで
 作製したアルミ引き戸です。
 写真に撮って、大写しで見ると
 修正時の粗が目立ちます
d(-.-;)
 作り直した方が良いかなぁ〜 ??
*元はお店だったと思うのですが
 現在は閉め切りの儘になってい
 る建物です。
 写真を参考に似た物にでっち上
 げます
d(ーー;)
*引き戸の横桟を忘れておりました
 ので付け加え、左右の煉瓦積み(
 茶色の部分)を4段から3段に減
 らしました。
 って、左の建物が歩道に沈んでい
 ますので判りませんよね
・・・
2015/05/27 2015/05/28
*毎度お馴染み、行き当たりばったり
 ぶっつけ本番、写真と勘だけが頼り
 なかなか進行しません
d(^^;
*塗装を始めました。 *一気に引き戸迄取り付けた画像
 に飛びましたが
・・・ d(^^;
 結構、手間暇掛かっております。
2015/05/29 2015/05/30
*飾り屋根の制作に移りました。
 しかし、引き戸のサッシの桟
 が太いですねぇ〜
d(ーー;)
*飾り屋根の縁枠(板)を貼り付けて
 います。
 縁板は
0.3o 厚のプラ板から凡そ
 1o 幅に切り出しました。
*実はこの建物がフルスクラッチ
 でない訳がここにあります。
 窓枠周辺がGM製住宅キットの
 壁面なのです、切り貼りした個
 所が横線で判ってしまいますが
 下のレンガ模様部分と3枚の貼
 り合わせとなっています。
 あっ、レンガ模様のプラ板も利
 用していました
d(^^;
 窓枠の太さが自作部分とは雲泥
 の差ですね
d(-.-;
 実は実景(実際の建物)で、この
 部分ちと不思議な作りになって
 います
・・・ 
2015/05/30 2015/05/31
*正面斜めからの画像です。
 実景写真を撮影時に全体像に
 ばかり気を取られ、至近で観
 察し忘れた付けが今になって
 現れてしまいました
・・・
 多分?! こちら側からも窓枠
 が見える作りになっていると
 思われます。
 何故かは判りませんが、模型
 上では制作の都合上壁面とし
 てしまいましたが。
 
*飾り屋根に塗装を施し、固定
 しました。
 この後、屋根や窓ガラス等を
 取り付ければ完成と成ります。
 あれれ
・・・
 建物左側が浮いていますね〜
 まあ、良しとしちゃいますか。
*裏側です、トタンの波板張り
 になっている様です。
 GM製のコルゲート板を利用
 すれば遥かに「らしく」なる
 のですが、ついついPカッタ
 ーで溝掘りした1o厚プラ板
 仕様にしてしまいます
d(^^;
2015/05/31 2015/06/01
*飾り屋根の高さが、ちと足り
 なかった様で、屋根板を
0.5
 o
厚のプラ板にしないと見場
 が悪そうです
d(-.-;)
*屋根を作っています。
 恐らく?? 波板トタン葺きかと
・・・
 まあ、模型ですから、そこは適当
 に、縦筋を入れて誤魔化してしま
 いました。
*塗装後に乗せてみました。
 接着はせず、嵌め込んであります。
2015/06/01 2015/06/02
*引き戸に透明プラ板を貼り付け
 ガラスとしたのですが
・・・
 全く目立ちませんねぇ〜
d(-.-;)
*ピンボケ深謝 m(__)m ですが
 引き戸のガラスが目立ちます
 ので載せる事にしました
d(^^;
*模型では窓の奥(裏)は壁面にして
 しまった不思議な窓ですが
・・・
 その儘では
ガラスとする透明プラ
 板を貼る事が出来ません。
 そこで、GM製住宅キットの壁面
 と裏側となる
0.5 o厚プラ板と
 の間に、窓の幅よりやや広い隙間
 を残してもう1枚
0.5 o厚のプ
 ラ板をサンドイッチし、透明プラ
 板を挿しこめる様にしました。
2015/06/02
*隙間から透明プラ板を挿し込んだ
 状態です。
*これが before 奥の壁が丸見え
 です。
*そして after ペーパーで磨り
 磨り、曇りガラス風に仕上げ
 て挿し込み完成です。
2015/06/02 2015/06/03
*お次は自販機の設置です。
 現地に行ったのは、
2012、13、14
 の3年(撮影を兼ねてでは)間だけ
 ですので、変わっているかも??
 ですが、当時はホワイトの自販機
 が設置されていましたので、ジオ
 コレの「自販機A」からチョイス
 奥行きを詰め、脚を加えて固定し
 ました。
*実際の建物、持ち主の方には大変
 申し訳ないのですが、内部のカー
 テンが薄汚れていて、更に寸詰ま
 りで、とても真似する気にはなれ
 ません(深謝
m(__)m)。
 そこで、絵柄はオーバースケール
 を承知の上で我が家の香付きトイ
 レットペーパーを借用貼り付けて
 みました
d(^^;

 
*まあ何とか、上に載せた実景画像の
 建物に雰囲気だけでも似せる事が出
 来たのでは??
 と自画自賛したりしてぇ〜
d(^^;
2015/06/04 2015/06/07
*残った空き地を、どう処理する
 か??
 建物を建てるには微妙なサイズ
 です。
 建コレを縮小すれば、とも思い
 ますが、それ程建物に拘りもあ
 りません。
 さて
・・・
*後ろの白壁の家も実際には無い
 オリジナル(建コレですが)
d(^^;
 と云う事で、取り敢えずは路地
 にしてしまいました。
*路地横は荒れ地の儘と云う訳にも
 行きませんので、庭の一部風に塀
 で囲いました。

19

 Back Page
 Back Page
 Top Page