江ノ電の走る 新・併用軌道のあるミニレイアウト(仮称) | ||
2015/06/08 | ||
![]() |
![]() |
|
*関東・甲信が梅雨入りとのこと。 平年と同日で、昨年より3日遅い そうです。 |
*その後、路地の・・・ | *歩道際に小さな石段が設けられ。 |
2015/06/08 | 2015/06/09 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*更に、お隣の敷地も。 | *お隣の敷地に塀が、庭に下草 が生えました。 |
*更に、小振りな庭木を植えて。 |
2015/06/09 | 2015/06/10 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*そして、大振りな立木を1本。 これで漸うにして、「神戸橋 もどき」から右側が、ほぼ仕 上がった事になります d(^^) |
*まこたくさん、制約(散らかり放題の室内)がありまして (^^; 全景はこれが精一杯です。 左側が江ノ電レイアウトが手前側、右側が「犬山橋もどき」が手前側の全景となります。 小さいサイズですので見難いとは思いますが、お許しの程を m(^^;)m |
|
2015/06/10 | ||
![]() |
![]() |
* |
*こちらは、左側から右側へと五重塔を境として繋がる筈が制約の為に位置 がズレ、これまた見辛い事になってしまっており申し訳ございませんです。 両画像共、左側が江ノ電レイアウトです d(^^; |
||
![]() |
![]() |
* |
*同様に、「犬山橋もどき」側の画像、左側から右側に繋がり・・・ ますかしら?? 大きさが極端に異なりますが、何卒お許し下さいませ〜 m(^^;)m |
||
2015/06/12 | 2015/06/13 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*さて、お次は『龍口寺もどき』の 植樹を手掛けたいと思います。 |
*仁王門前、参道のスロープ横 に石灯籠を固定、すぐ横に松 の木を植えます。 |
*after 画像です。 松の木は廃業してから久しい オリジン製「松の木(小)」だ ったか?? と思います。 第2次併用軌道のレイアウト の山肌から引き抜いて保存し てあった物です。 |
2015/06/16 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*『龍口寺もどき』境内に銀杏の木が 植わりました、自ずと境内の季節は 秋と云う事に・・・ 制作開始時には桜を植えてと思いつ つ、行き当たりばったり制作は何が 起こるか分りませんですねぇ〜d(^^; |
*もう少し小振りな銀杏の木を多数植え る心算でしたが、如何せん敷地が狭い 事がネックに。 ならば、目立つ様にやや大振りな銀杏 の木を2本前面に持って来ました。 |
*大、ならぬ中振りの銀杏の木に隠れて 見え難いですが、小振りな銀杏の木も 植わっています。 |
2015/06/16 | 2015/06/17 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*件の如く、銀杏の木は中小共に ジオラマ工芸「きたろく」さん の製品を使用しております。 |
*制作に行き詰った訳でも無いです が、偶にはと、軽く埃を吸い取り クリーニングカーを走行させ・・・ |
*久々の江ノ電走行です。 こんな小さなエンドレス周回でも 意外と飽きる事は無いんですよ d(^^) |
2015/06/17 | 2015/06/18 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*あれれ・・・ 江ノ電じゃぁ〜 無いじゃん!! は 禁句ですぞよ d(^^; |
*植樹の関係で(ちと少ない)境内が 寂しく見えますので・・・ 多分、1/250 縮尺の五重塔付属 の石灯籠を設置しようと思います。 |
*パリだらけ、ヒケも激しい、とんでも ない代物ですが、カッターナイフの刃 と極小ヤスリ、ペーパーで適当に修正 しました。 |
2015/06/18 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*この部分が併用軌道側から見ますと 何か物足りない感じがするのです。 |
*で、石灯籠を設置した後の山門前 です。 実際はかなり広大な寺院の境内を 縮小し尽くした模型上の境内は賑 やかな方が良い様です d(^^) |
*実際の山門から少し離れた左右には 山門に向かって左側に石灯籠、右側 に石製の小さな五重塔様の物があり ます。 模型では両側共に石灯籠にしてしま いました。 |
2015/06/18 | 2015/06/25 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*ピンボケ気味ですが・・・ ヘイズグレーを下地に、ライトグレー ホワイト、ライトグリーン、を手元か ら 50p 程離してランダムに噴き付 けています。 |
*我が家の猫(にゃんこ)騒動の立役者 只今爆睡!!中 d(^^; チビがやんちゃで玄関はしっちゃか めっちゃか 2匹(頭)に振り回されて、レイアウ ト制作まで手が回りません d(T_T) |
*愈々、この道路部分に手を付け ませんと、何時まで経っても完 成が覚束無い事に・・・ しかし、歩道や道路標記等が未 だ決定しておりませぬ d(__) |
2015/06/27 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*道路も問題ですが、その他やらねば ならぬ事が山積です。 この2軒の庭作りもその1つ。 |
*『龍口寺もどき』の手前側境内の 処理も。 |
*この2軒の庭もそうです d(^^; |
2015/06/27 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*この凸部の部屋??の処理も未だ でした・・・ |
*そこで、まずは2軒の庭のマスキング した内側の地面化と雑草を。 |
*after 地面化終了です。 |
2015/06/27 | 2015/07/01 | 2015/07/02 |
![]() |
![]() |
![]() |
*こちらの2軒の庭も地面化終了です。 | *窓を貼り付け、屋根を固定しました。 窓はGMキット付属のプラ??板の裏 にライトグレーを噴き付け曇りガラ スとしています。 ちと暗過ぎましたね d(^^; |
*正に青天の霹靂、と言っても大事件 ではありませんが・・・ 昨日迄、全く考えてもいない作業に 取り掛かってしまいました d(^^; |
2015/07/02 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*TOMIX製 路面パーツキット2(3079) の R177o と直線、それも左右のレー ル間に嵌めるパーツのみ使用します。 |
*急遽、枕木が剥き出しだった路面を 併用軌道らしく覆う事になった訳で す d(^^; |
*製品の儘で置いています。 おっと、訂正です、サーフェイサー ホワイト、艶消しホワイトで塗装後 の状態でした d(^^; |
2015/07/02 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*少々大きめの画像を・・・ | *両サイドに合わせて切断。 白線となる部分をマスキングの後 ライトサンドで塗装しました。 |
*更に、Mr.カラースプレーの艦底色 を上塗り(噴き付けですが)し、ホワ イトを距離を置いて噴いています。 最後にマスキングを剥がして白線を 表示します。 実は、この茶系の警戒ゾーンの色が 何だったか完全に失念してしまって おり、残っていた塗料から推量して 漸く塗装に漕ぎ着けた次第です。 |
2015/07/02 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*神戸橋際の交差点の内部に何やら 不思議なグレーゾーンがあります。 正体は不明ですが、目立ちますの で標示するつもりが、5年を経て しまい・・・ d(^^; |
*漸うにして、大幅に略式ながらも 標示されました。 |
*奇しくも、5年前の丁度今頃、同じ 個所の道路制作中でした。 5年を経て併用軌道の1/4程が漸 く併用軌道らしくなりました。 |
2015/07/03 | 2015/07/04 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*実はこれ、昨日の状態です。 こちらも仕上げねばなりませぬ d(-.-) |
*こちらは、つい先程撮影した画像 白地が目立ちますね d(^^; |
*左右に合わせ切断しました。 |
2015/07/04 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*その後、白線部をマスキング、ライト サンドを噴き付けました。 |
*更にクロームイエローを上塗り 最後にデイトナグリーンを歩道 部分に噴いて、マスキングを剥 がせば終了です。 |
*薄茶色の上に黄色の警戒色を 塗装した部分を併用軌道の始 (終)点迄望みます。 これで江ノ電併用軌道部分の 枕木は全て隠れました。 |
2015/07/05 | 2015/07/06 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*毎度お馴染み・・・ やってしまいました d(__) ケアレスミス、コートが甘かったの をつい忘れ、黄色部分のマスキング の際に電車の電の字の頭を剥がして しまいました。 |
*微々たる進行ですが、これでも進捗 はしておるのです d(^^; |
*『龍口寺もどき』の石垣との隙間 が気になりましたので、道路側を 1o弱(強)??継ぎ足し、ほぼ密着 させました。 |
2015/07/06 | 2015/07/14 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*銀杏下の石垣と道路との隙間4o を 0.5o 厚プラ板を継ぎ足し修正 道路全体も同様に、奥に向けて延 長しました。 |
*横断歩道等の表示に取り掛かります。 警戒塗装部分をマスキング後、艶消 しホワイトを噴き付けました。 |
*まずは、この部分?!から手掛けたい と思いますが・・・ |
2015/07/14 | 2015/07/15 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*鉢植のハイビスカス、4鉢の内の 2鉢が生き残り、今年も花を咲か せました d(^^) 昨日に続き猛暑です。予報では埼 玉県は38度に・・・ 外に出ますと実感出来ますが老骨 まで干乾びそうです〜 d(__) |
*完全に行き当たりばったり工法の 付けが回って来ました d(__) 横断歩道の行き場がありませぬ・・・ あり得ぬ方向へ向かうしか手は無 い気がします。 が、果たしてどんなものか・・・ 途中消滅させた方が無難かも?? ですね(無茶をやりそうですが;;)。 |
*漸く、横断歩道のマスキングに 取り掛かりました。 と云いましても、まずは『神戸 橋もどき』側の物ですけれど・・・ って、模型上では『龍口寺もどき』 の門前正面なんですが・・・ d(^^; |
2015/07/16 | 2015/07/18 | |
![]() |
![]() |
* |
*一昨日、昨日の猛暑と打って変わって 昨晩からの雨、台風11号に刺激され 前線に温かい空気が流れ込んだ影響で 午前中は大雨でした。 猛暑は一段落(いちだんらく)したもの の蒸し暑い1日です。 |
*台風11号は日本海で熱帯低気圧 になりましたが、お天気ははっき りせず、蒸し暑く時々小雨がパラ ついています。 先日購入しました、ハイビスカス の鉢植え、700円也。 蕾が沢山付いていますので、これ からも未だ未だ楽しめます。 |
* |
20