21
江ノ電の走る 新・併用軌道のあるミニレイアウト(仮称) | ||
2015/07/19 | 2015/07/21 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*関東・甲信、梅雨明けだそうです。 因みに平年より2日早く、昨年よ りも2日早い梅雨明けとの事です。 |
*マスキング中の写真を撮り忘れて しまったと思いきや、撮った事を 忘れておりました d(^^; 横断歩道のマスキングを施してい る途中です |
*あり得ない形状の横断歩道に なってしまいましたが・・・ 上画像左端の横断歩道を生か す為の、苦肉の策であります d(__;) |
2015/07/22 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*マスキングを剥がしています。 | *こんな感じに仕上がりました。 | *こちらの横断歩道も。 |
2015/07/22 | 2015/07/24 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*何とか上下が繋がりました。 まあ実際にあっても不自然では 無い感じもして来ました d(^^; 勿論、難しい法律等の話は抜き にしてですが。 |
*a bird's eye biew 鳥さんの目線で。 しかし、ここ迄5年を経るとは・・・ まだ、道路残りの部分が残ってい ますしねぇ〜 d(ーー; 何とか頑張らねばなりますまいの う。 |
*引き続き道路の白線をマスキング 中です。 |
2015/07/24 | 2015/07/25 | 2015/07/26 |
![]() |
![]() |
![]() |
*今日24日は土用の丑の日だそうで。 この時期にほんの少しだけしか焼か れていない『うなぎパン(白焼き)』 です〜♪ 実際は、もう少し白いのですが画像 処理されて茶色くなっちゃいました 〜 ふんわり、甘くて美味しいです♪d(^^; |
*更に横断歩道のマスキングを。 | *制作記ばかりに重きが置かれている なが鉄ですが d(^^; 車両の増備もそこそこ進んでおるの です。 とは申しますものの、動力化が面倒 で走行化するまでかなりの月日を経 てしまうのが難点ですけれど d(^^; で、ちと以前発売の車両も交じって おりますし、まだ別にもあるのです が、昨日購入の newcomer です (^^)b |
2015/07/26 | 2015/07/28 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*昨日ポチッとな、して今朝届いたTGW(津川洋行)製のインスタント路面表示Aです。 今回は右側画像の左折・右折の標示を利用するつもりでいます。 マスキングテープから切り出して塗装で表現しても良いのですが、矢印に繋がる急カ ーブの切り出しが面倒に思え、使える市販製品は利用しなくてはと購入した次第です。 これでマスキングの手間がかなり省略出来ます d(^^; |
*塗装用のマスキングは全て終了 しました。 |
|
2015/07/28 | 2015/07/31 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*ヘイズグレーをベースに、グレー ライトグレー、ホワイト、をラン ダムに噴き付けました。 |
*全てのマスキングを剥がして 未決部分を除き、漸うにして 道路が全て姿を現しました。 後は標識のインレタを貼り付 け、艶消しサーフェイサーを 噴けば道路はほぼ完成です。 |
*実景写真を見て誤りに気付き 修正。 歩道の左端はドアの左端迄来 ていましたので延長しました。 |
2015/07/31 | 2015/08/01 | 2015/08/03 |
![]() |
![]() |
![]() |
*こちらは『龍口寺もどき』門前 から奥へと続く歩道を新規制作 です。 今更言っても詮無き事ですが・・・ 道路端の白線を道路中心側に向 かって 1o 内側に引くべきで した d(__) |
*側溝を表現しています。 制作開始当初から塗装表現です。 昨日の白線問題絡みで歩道の改修 に迫られてしまいました d(__) |
*歩道を塗装後、仮置きしてみました。 |
2015/08/06 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*遅々として進みませんが、こちら側 にも側溝を塗装で表現します。 マスキングして、側溝の形に切り抜 く前の状態です。 |
*after 2枚共に塗装後の状態です。更に歩道に取り掛かりたいと思います。 | |
2015/08/07 | 2015/08/08 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*神社参道前踏切の踏み板??、渡り板?? が無い事を失念しておりました。 急遽作製・設置することにします。 |
*と云う事で、遣っ付け仕事感溢れる 踏み板?? が設置されました。 |
*こちら側の歩道も、先を延長後 レッドブラウンで塗装しました。 仮置き状態ですが、これに手を 加えて行きます。 |
2015/08/10 | 2015/08/12 | 2015/08/27 |
![]() |
![]() |
![]() |
*路面標示の矢印を貼り付けました。 先に述べました津川洋行製インレ タを使用しています。 |
*これで路面標示は終了です。 そもそも、この「電車優先」の標示は 「龍口寺」門前にはありません。 更に「腰越駅」に進んだレール左右に それも離れて幾つか存在します。 「江ノ電」は単線ですから藤沢、鎌倉 両方面から電車が交互に運転されます ので、この「電車優先」も左右で方向 が異なります。 今回の標示は薄茶色の安全地帯に文字 が割り込んでいます。 これをどうしても再現したかったので 左右が同一場所に標示され五月蠅いの を承知で標示しました。 |
*まるっきりの番外編です d(^^; 何故かモチベーションが急降下の一途 を辿っております!! 何とかならないか?! と溜まった鉄コレ の動力化を手掛けております・・・ 『三岐鉄道ED459』です。 動力ユニットへの換装は難なく完了し ましたが、手すりパーツの細さには見 ただけで怖気付いております d(__) ランナーから手すりを上手く切り出す 自信がありませぬ〜 |
2015/08/28 | 2015/09/08 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*手付かずの境内、これを何とか せねばなりませぬなぁ〜 d(-.-) |
*そして、道路の先の処理・・・ これも課題です、腹案はあるものの 第2次レイアウトの再来か?? では 能が無い気もしますし、はてさて?? |
*秋の長雨、更に台風も接近中、心にも 身体にも黴が生えそうです。 さて、本家の進捗はゼロ状態ですが・・・ 『三岐鉄道ED459』の動力化が成 りました。 面倒な手摺りは最初から取り付け済み にして置けよ d(-。-メ)y-゜゜゜ と思ったのですが、動力化には分解が 必須、こりゃ無理だわ!! と深く反省\(_ _)> 致した次第でございまする。 しかし、細かくて老眼には辛過ぎます まだ数両あるかと思うと滅入りますな ぁ・・・ |
2015/09/08 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*本堂の切断面を隠す為に背後の 崖に穴を開けて挿し込みました 肉眼では手前の樹木よりも明る く見えるのですが、写真に撮る と暗く、濃く見えてしまいます ねぇ〜 d(^^; |
*植えた樹木は、これを使用しました。 一体全体、いつ購入したものやら・・・ 透明プラケースが飴色に変色してし まっています d(^^) |
*さて、漸うにして本堂前から左側 の境内の地面化が成されました。 引き続き仕上げ作業、となれば良 いのですが・・・ |
2015/09/11 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
*本堂前の石垣に石柵(何か名称が有る と思うのですがねぇ・・・)を設置します。 石段前の地面に亀裂が見える方、目 の錯覚ですからねぇ〜 |
*同じく右側、before 状態です。 | *向かって左側 after |
2015/09/11 | 2015/09/15 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*向かって右側 after | *地味な、そして報われない作業?! 山門が邪魔をして完全に見る事が 叶いませんから d(^^; |
*GM製『複線トンネルポータル(電化 )』縮小化後と製品のままの対比です。 何処に使用する為に加工したか記憶 にありませんが、長期休眠していた ポータルです。出来れば今回利用出 来たらと思います。 |
2015/09/15 | 2015/09/16 | |
![]() |
![]() |
![]() |
*筋彫り等、縮小時に結構雑な加工を して目立ってしまっていますが、又 新たに作製するのも正直面倒 (^^; ですので、この儘丈を詰めて使用し てしまいます d(^^; 結局、安易な方向に流されて行って しまっていますなぁ〜 |
*ちと迷っております d(-.-) はい、ポータルの形状についてで あります。 作ってしまえば、然程目立たぬ存 在?! の筈なのですが・・・ 制作過程に問題が生じそうな処が 問題なのです。 って、何のこっちゃ d(-.-?? |
*『再生レイアウト』の『山岳鉄道 もどき』の半ループの下を潜って いた『自動往復らいん』の廃止に 伴い廃坑口となつていたポータル です。 長ぁ〜っ d(-.-; |
2015/09/16 | ||
![]() |
![]() |
* |
*廃線跡ですから、何れ撤去するつもりでおりましたが、今回ポータルが必要となり 急遽バリバリッと剥がしてしまいました。 |
* |